上武大橋 (その2)

 上武大橋の主径間
↑上武大橋の主径間 (右岸から)
 垂直材付きの曲弦ワーレントラス。古いトラスなので
 リベットを多用した造りである。トラスを構成する部材は、
 シングルレーシングで結合されている。格点はガゼットによる剛結。

   主径間の結合部
  ↑主径間の結合部 (上流から)
   トラスの橋脚への支承はピン結合。
   片方はローラー付きのようだ。
   トラス相互もピンで結合されている。
   これは落桁防止のためであろう。

 上武大橋の橋詰め
↑上武大橋の橋詰 (右岸から)
 架橋当初からの巨大な親柱(高さは2.3m)が現存。
 コンクリート製だが、表面には人造石で化粧が
 施されているので、石造りのように見える。
 以前は柱の頂部に橋灯が設置されていたようで、
 それらしき形跡が残っている。
 旧・戸田橋(荒川、1932年建設、親柱のみ現存)の
 親柱と良く似たデザインである。

   修河架橋記念碑

←修河架橋記念碑
 埼玉県深谷市中瀬、不動堂
 上武大橋の右岸橋詰から上流へ100m、
 不動堂の境内。利根川の右岸堤防を
 背にして建っている。明治21年(1888)建立
 題字は伊東南堂。
 明治架橋会社(中瀬村と対岸の平塚村の
 有志を中心に結成)が募金を募って、
 明治16年(1883)2月に利根川に架けた橋の
 竣工記念碑。2月14日には利根川を
 巡視中だった山田顕義内務卿、内務省の
 石井省一郎土木局長を招き、渡り初めの
 祝典が催されたことも記されている。
 この木の橋が上武大橋の前身である。
 なお、碑文には明治14年の洪水で
 利根川の右岸堤防が決壊したさいに、
 その復旧工事として近代工法
 (粗朶沈床のようだ)を採用することに
 なり、明治14年12月に工師蘭人が
 この地を巡検したと記されている。
 この蘭人とは明治政府の
 お雇い技術者だった
ムルデルのこと。

上武大橋へ戻る