上武大橋 (その1) その2

 場所:利根川、県道14号線、左岸:群馬県佐波郡境町平塚、右岸:埼玉県深谷市中瀬
 形式:下路トラス橋(24スパン:左岸から鋼桁5連+曲弦ワーレントラス10連+鋼桁9連、鋼桁はゲルバー桁)
 建設:昭和9年(1934)4月  長さ895m(主径間のトラスはスパン長52.1m、幅5.5m)

 
上武大橋の架かる県道14号伊勢崎-深谷線は、かつては北越街道と呼ばれ(後に十二号国道)、
 左岸の平塚村(現.境町平塚)と右岸の中瀬村(現.深谷市中瀬)は交通の要所であった。
 平塚村の東隣(上武大橋の北1Km)には、徳川家発祥の地である世良田(新田郡尾島町)と
 徳川の東照宮もひかえる。しかし、明治時代になっても利根川には橋が架けられず、対岸との
 往来は渡しに頼っていた。財政が逼迫していた明治政府は架橋には不熱心で、専ら民間に船橋や
 渡しの設置を期待し推奨していたのである。この中瀬の渡し(中瀬河岸)(注1)は中瀬村川岸と尾島町徳川の
 間に設けられていたようで、鎌倉街道と繋がっていた(深谷市新戒に旧鎌倉街道の碑が残っている)(注2)
 中瀬の渡しは廃止されてしまったが、上武大橋の上流1.4Kmには島村の渡しが現存する。

 
明治16年(1883)2月に、明治架橋会社(民間の有志が結成)が募金を募って建設した木の橋が、
 初代の上武大橋である。竣工記念碑である修河架橋記念碑(明治21年建立、題字は伊東南堂)が
 不動堂の境内(上武大橋から上流へ100mの右岸堤防の裾)に残っている。
 碑文によると、架橋工事は明治15年10月に起工し翌年2月に竣工、2月14日には祝典が催されている。
 なお、初代の上武大橋の略図は埼玉県立文書館に保管されている(埼玉県行政文書 明1736-6、15)。
 初代の上武大橋は木の橋だったので、利根川の洪水で頻繁に破壊されたようだが、
 修復を繰り返して昭和初期まで維持されたようである。

 
現在の上武大橋は木の橋から2代目のもので、昭和6年に工事を着工し、昭和9年4月に竣工した。
 橋の形式は主径間がトラス、側径間がプレートガーダーの鋼橋であり、これは上流側で
 昭和6年(1931)6月に竣工した坂東大橋(本庄市〜伊勢崎市)とほぼ同じである。
 工期が比較的長かったのは、財政難と失業者救済事業優先のあおりを受けたからだが、
 昭和6年9月21日に発生した西埼玉地震(マグニチュード6.9)の影響も大きかったと思われる。
 施工中、上武大橋は中瀬橋(埼玉県側の地名)と呼ばれていた。
 なお、大里郡中瀬村の道路元標今も中瀬の渡しの跡地付近に残っている。

 上武大橋
↑上武大橋 (右岸下流から)
 直上流の左岸には広瀬川が合流し、河道には広大な
 洲が発達している。河床の堆積物は砂礫と砂が半々。
 上武大橋の夕景と月見草は深谷八景に選ばれている。
 それにしても、10連のワーレントラスは壮観である。
 橋詰めには、建設当初からの
巨大な親柱も現存する。  
   ゲルバー桁
  ↑ゲルバー桁 (右岸上流から)
   側径間のプレートガーダーは、左右岸ともにゲルバー桁。
   ゲルバー桁という名称は、考案者のドイツ人ゲルバーに由来する。
   スパン長を長くしても、桁厚を薄くできるのが利点。
   ゲルバー桁は、連続桁(写真左)と吊桁(写真右)で構成され、
   連続桁の部分は片持ち梁となっている。

 主径間のトラス
↑主径間のトラス(右岸下流から)
 垂直材付きの曲弦ワーレントラス。
 橋脚はコンクリート製(断面は小判形)
 上武大橋は戦車が渡れるように鉄橋にしたとも伝えられる。
 左岸の群馬県太田市には、中島飛行機の工場があった。
 太平洋戦争中、陸軍の呑龍は、この工場で製造された。

   側道橋と上武大橋
  ↑側道橋と上武大橋 (右岸から)
   上武大橋は今となっては、非常に狭い2車線。
   上流には側道橋(歩行者専用)が設けられている。
   交通渋滞緩和のために、下流3.6Kmに
新上武大橋
   (国道17号バイパス)が架けられたが、相変わらず
   上武大橋の交通量は多い。

(注1)中瀬の渡しは、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 榛沢郡中瀬村(10巻、p.6)に以下のように記されている。
 ”中瀬渡:北越街道に属す
 村の西方十七町三十九間 利根川の上流にあり 渡船二艘 官渡”
 船2艘の内訳は人渡1艘、馬渡1艘だったようである。馬渡では馬が乗れるように
 改造された船が使われ、人渡に比べて大型船だった。
 なお、中瀬村には中瀬の渡しの下流にも渡しが設けられていた。
 前掲書には、下の渡しと記録されている。中瀬河岸の付近だったと思われる。
 ”下の渡:村の北方三町 利根川の下流にあり 渡船二艘 官渡”
 両渡し共に重要度の高い街道に設けられていたので、私渡(民間)ではなく官渡(県営)である。
 利根川の周辺には、中瀬への行き先を示した江戸時代の道標(道しるべ)が数多く残っている。

(注2)これは鎌倉街道の脇往還である深谷道のことであろう。
 深谷道の路線は榛沢郡と大里郡の郡界を辿っていたようである。
 なお、深谷道の周辺には
古い火の見櫓が非常に多く残っている。

(参考文献) 日本の近代土木遺産、土木学会、丸善、2001(→日本の近代土木遺産のオンライン改訂版
        深谷市史 追補編、深谷市史へんさん会、1980
        埼玉県写真集 上巻、図書刊行会、1978


戻る:[古い橋の一覧] 利根川の橋:[上流へ][下流へ]  [この付近の利根川