村岡橋

 場所:吉見堰用水路、埼玉県熊谷市村岡
 形式:コンクリート桁橋(1スパン、斜橋) 全長 2.7m、幅員 12m(歩測)  建設:昭和4年(1929)3月

 村岡橋  ←村岡橋 (下流から)
 荒川大橋の右岸橋詰は県道11号熊谷小川線の起点である。
 写真上部が県道11号線で、吉見堰用水は県道の築堤盛土を
 
村岡樋管(明治24年竣工)で横断して来る。村岡橋は県道の
 南側、市道が吉見堰用水を横断する地点に架かる。
 竣工は昭和4年であるが、その5年後には下流側へ向かって
 拡幅されている。下流側の親柱には銘板が残っていて、
 昭和九年三月増設と記されている。拡幅のさいには
 橋の幅だけでなく、下流側の橋長も増やされているので、
 橋の平面形状は平行四辺形(斜橋なので)ではなく、
 ゆがんだ台形となっている。その後、橋面には市道の
 舗装工事に伴い、盛土がなされたために、欄干の半分以上が
 地下に埋没している。スパン長は短いが、古い橋にしてはかなりの
 幅員を持つ。橋の構造は床版橋であろう。
 なお、村岡橋が建設された当時、この付近は大里郡吉岡村であった。
 
吉岡村の道路元標は今も残っている。

 上流側の親柱
↑上流側の親柱
 親柱は一辺30cmの角柱で、
 高さは80cm。大きめの銘板が
 付けられているが、これは
 石や金属ではなく、
 コンクリートの表面に施された
 化粧(花崗岩風の人造石)。

   欄干、桁、橋台
  ↑欄干、桁、橋台(上流側)
   欄干の高さは68cm。開口部はアーチ状で、中央には
   中柱に相当する部位が設けられている。
   
御河渡橋(会の川、羽生市〜加須市)と似たデザインである。
   ただし、村岡橋の場合、開口部には縁取りがなされている。
   橋台は石造り。現橋の前は石橋だったようで、
   その桁と思われる部材が床版の下に残っている。

戻る:[古い橋の一覧] [この付近の荒川][荒川大橋][村岡樋管