鴻沼川と鴻沼用水 〜 高台橋の周辺
![]() |
←鴻沼川 (さいたま市大成町一丁目〜櫛引町一丁目) 鴻沼川は旧・大宮市、旧・与野市の中心部を南下して、 旧浦和市新開で鴨川に合流する延長約10Km、流域面積 14.5Km2の一級河川。流路は鴨川と芝川の中間に位置する。 ただし、河川管理上は旧・大宮市の区間では、 霧敷川となっているようだ。 鴻沼川の起源は享保年間(1730年頃)に、 鴻沼溜井(高沼)の干拓のために開削された農業排水路である。 鴻沼用水の西縁と東縁の中央に位置し、それぞれからの 農業排水を集めて流れる。これは、見沼溜井の干拓用の 排水路として整備された芝川とまったく同じ形態である。 芝川は見沼代用水路の西縁と東縁の中央を流れる。 鴻沼川流域には急激な都市化(流域の96%以上が市街地)が 進行している。そのため、多発する都市型水害に悩まされてきた。 現在、地下河川(流入出立抗を伴う延長1.5Km、φ5.25mの暗渠)と 調節池を伴う河川改修が計画されている。 |
![]() ↑大雨で増水した鴻沼川 上の写真とほぼ同じ地点から撮影。 周辺の道路もすぐに冠水してしまう。 |
![]() |
←赤山橋の付近(下流から) さいたま市中央区本町東4丁目 赤山街道が通る橋が赤山橋。 赤山橋の橋詰には 享保11年(1726)建立の 石橋供養塔が残っている。 赤山橋はかっつては石橋だったのだろう。 赤山街道という名称はこの道が 江戸時代、関東郡代伊奈家の 陣屋があった北足立郡伊奈町から 赤山(現在の川口市)まで 通じていたことに由来する。 さいたま市緑区三室には 寛保二年(1742)建立の庚申塔が 残っているが、それは道標(道しるべ)を 兼ねていて、赤山道と記されている。 |
![]() ↑鴻沼用水 高台橋の上流側 (さいたま市北袋一丁目) 鴻沼用水は見沼代用水の西縁から 分水して、写真の区間は導水路に相当。 鴻沼用水は高台橋の上流側では 暗渠となっていて、地下を流れている。 付近は親水公園として整備されるようで、 水門を模した煉瓦造りの噴水?などが 設置されている。 |
![]() ↑さいたま新都心を潜る高沼用水 高台橋の上から撮影(上流から) 上部のビルは合同庁舎で、 関東信越国税局、関東農政局、 関東地方整備局などが入っている。 |
![]() ↑さいたまスーパーアリーナ さいたま新都心駅の東口コンコースから撮影。 有名なジョン・レノン・ミュージアムは、 アリーナの4Fと5Fにあるそうだ。 Lucy in the sky with a diamond! |