煉瓦のアーチ橋

 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

岡の煉瓦橋  岡の煉瓦橋  - 周辺の風景 -

 埼玉県大里郡岡部町岡3218付近 左岸下流から (F8.0,45mm)
 天端長 3.8m、幅 7m(歩測)、高さ 2.5m  大正14年以降に建設?

 この橋は正式名が不明で、通称”岡の煉瓦橋”と呼ばれている。
 橋が架かるのは福川(利根川水系の一級河川)の源流の一つで、
 橋の上の道路は旧中山道。写真右の方向が本庄市である。
 中山道は重要な街道だったので、歴代の架橋は建設当時としては豪華で
 最先端のものが多い。この付近には明治期の石橋(
穂波橋、筑波見橋)や
 昭和初期のプレートガーダー橋(
滝岡橋:煉瓦橋台+石の欄干)と
 貴重な橋が現存する。岡の煉瓦橋に使われている煉瓦は、なぜか
 (深谷市の日本煉瓦製造の)赤れんがではなく、チョコレート色(
焼過煉瓦)。

 - 岡の煉瓦橋の詳細 -

備前渠用水のアーチ橋  備前渠用水のアーチ橋  国の重要文化財

 埼玉県深谷市上敷免(じょうしきめん)
 下流から (F6.0,38mm)
 天端長 3.6m、幅 5.1m、内空高 2.1m  明治29年頃に建設?

 このアーチ橋は、備前渠用水から分水する新井用水の上に
 架けられている。日本煉瓦製造(株)の南東、備前渠鉄橋の脇にある。
 現在はあかね通りの歩行者専用橋となっているが、
 元々は鉄道橋(
日本煉瓦製造の専用線)である。
 なお、専用線に架かっていた橋梁は、このアーチ橋を含めて3基が
 今は歩行者専用橋として使われている(→備前渠鉄橋、唐沢川鉄橋)。

 - この橋の詳細 -

高台橋  高台橋 (たかだいばし)  - 周辺の風景 -

 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目
 下流から (F6.0,85mm)
 天端長 4.1m、アーチ径 2.8m(推定)  明治期に建設?

 高台橋は、JR さいたま新都心駅の東口に隣接し、
 高沼(鴻沼)用水が旧中山道と交差する地点に架けられている。
 近代的な都市景観の中に、古い煉瓦造りのアーチ橋が
 ポツンと取り残された光景はある種の趣がある。
 銘板の付いた親柱を持ち、面壁天端には笠石、
 アーチリング中央には要石(くさび形)が施されている。
 アーチリングは煉瓦小口の5重巻きたて(埼玉県では現存唯一)

 - 高台橋の詳細 -

閘門橋  閘門橋 (こうもんばし)

 大場川、東京都葛飾区西水元6丁目
 右岸上流から (F6.9, 38mm)
 アーチ(上流側:4連、下流側:6連)
 長さ 30m(歩測)、幅 3.0m、高さ 5.5m(推定)  明治42年(1909)建設
 上の道路は、旧岩槻街道。欄干は後年に付けられたもの。

 閘門橋は煉瓦造りのアーチ橋としては、
 東京都に現存する唯一のものである(とされている)。
 もともとは閘門(水門の一種)として建設されたもので、
 正式名を、弐郷半領猿又閘門という。
 東京都に設けられているが、建設したのは埼玉県の水利組合である。
 現在は水門としての役目を終え、歩行者専用の橋となっている。

 - 閘門橋の詳細 -

(補足)埼玉県では、明治時代中期から大正末期にかけて、レンガ造りの水門が数多く建設された。
    現存するものの中には、今では本来の水門としてでなく、道路橋として使われているものも多い。

名称 場所 建設年 アーチ 備考
谷古田領元圦 越谷市、谷古田用水 明治24年(1891) 1連 県道52号、埼玉県で現存最古の煉瓦樋門(黒煉瓦)
倉松落大口逆除 春日部市、旧倉松落 明治24年(1891) 4連 めがね橋、埼玉県で2番目に古い煉瓦樋門(黒煉瓦)
村岡樋管 熊谷市、吉見堰用水 明治24年(1891) 1連 県道11号。黒煉瓦、現在も農業用水を送水している
榎戸樋管 吹上町、元荒川 明治34年(1901) 1連 旧中山道、塔付き、現在も農業用水を送水している
笹原門樋 川越市、笹原排水 明治34年(1901) 1連 市道、塔付き
落合門樋 騎西町、古川落 明治36年(1903) 1連 塔付き、道路は消滅
千貫樋 さいたま市、荒川(旧堤) 明治37年(1904) 2連 県道57号、水郷公園内
水越門樋 富士見市、新河岸川(旧堤) 明治37年(1904) 1連 県道113号の側道
三軒家樋管 川越市、二間堀 明治43年(1910) 1連 市道、吐口は2連
二郷半領用水逃樋 三郷市、第二大場川 明治45年(1912) 1連 県道67号(旧岩槻街道)
二郷半領不動堀樋 大正3年(1914)

橋のメニューへ戻る