荒川橋梁
所在地:荒川、埼玉県大里郡寄居町寄居〜鉢形
形式:上路トラス橋(3スパン:支間長47.8m)、側径間は上路プレートガーダー(9.8m) 建設年:大正14年(1925)
![]() ↑荒川橋梁(上流から) 東武東上線の玉淀駅と鉢形駅の間に位置する。 この区間は単線である。 荒川橋梁の竣工当時、荒川の左岸は大里郡寄居町と 桜沢村、右岸は鉢形村だった。大正末期に設置された、 寄居町と桜沢村の道路元標は今も残っている。 |
![]() ↑荒川橋梁(左岸上流から) 主径間(3スパン)がトラス、側径間(2スパン)がプレートガーダー 橋脚と橋台はコンクリート製。橋脚の側面には水位標が ペイントされているが、それから推測すると、橋脚高は約10m、 トラスの桁高は約8m。この付近の荒川には 実に20m近い高さの断崖が形成されている。 |
![]() |
←荒川橋梁のトラス(左岸から) 上路の平行弦プラットトラス。 トラスの製造は汽車製造会社。 筆者の知る限りでは、荒川橋梁は鉄道の 上路トラス橋としては埼玉県で最も古い。 リベット接合が主流だった頃の古いトラスなので、 部材はシングルレーシングで構築されている。 支承部は目視した限りではピン支承。 脱落防止のためだろうか、 トラス同士は鋼材で連結されている。 |