荒川 - 折原橋から荒川橋梁(東上線)まで  [荒川のページ一覧

 撮影地: 埼玉県大里郡寄居町

 折原橋から眺めた荒川
(1)折原橋から眺めた荒川(上流から)
 左岸:寄居町末野、右岸:寄居町折原
 玉淀ダムのすぐ下流なので荒川の水量は少ない。
 折原橋は県道349号線の橋、平成13年(2001)竣工。
 形式は上流の寄居橋と同じで、鋼製の下路アーチ
 (ニールセンロゼ?)。ここには最近まで、日山の渡しと
 呼ばれる渡船場があり、末野の日山と折原の上郷を
 船で結んでいた。→寄居町史 通史編、p.1344
 また、筏流しが盛んだった頃にはドバ(筏の組み立て所)や
 筏宿があったというが、その痕跡を辿るのは容易でない。
 東へ向かって流れて来た荒川は、ここから800m下流の
 藤田地区で南へと大きく流路を変える。その左岸の
 断崖上に寄居公園がある。薄暗く殺伐とした公園である。
 園内には嘉仁親王(大正天皇)の行啓記念碑がある。
   八高線 荒川橋梁の付近
  (2)八高線 荒川橋梁の付近(上流左岸から)
   右岸:寄居町折原、左岸:寄居町寄居
   (1)から1.8Km下流。写真の奥が
JR八高線の荒川橋梁
   形式は主径間が下路トラスで、側径間は上路プレートガーダーで
   ある。昭和9年(1934)の竣工だが、側径間には明治時代
   初期に特有なポーナル型のプレートガーダーが使われている。
   おそらく、これは他所から転用した桁であろう。
   荒川橋梁の上流右岸には、坂東沢川(一級河川)が合流している。
   付近には藤沢や境沢などの渓流も合流しているのだが、確認できない。
   なお、荒川橋梁の左岸に鎮座する宗像神社は、大宝元年(701)
   創建の古社である。荒川の氾濫を鎮めるために九州の宗像大社から
   文霊し祀ったのだという。敷地内には弁財天社(現在は厳島神社)も
   合祀されている。弁財天、厳島神社も水に関する神である。
   宗像神社は右岸の白髭神社と対峙している。
   この付近にも子持瀬(こもちぜ)の渡しという渡船場があった(注1)

 玉淀河原と正喜橋
(3)正喜橋と玉淀河原(上流から)
 左岸:寄居町寄居、右岸:寄居町鉢形
 (2)から900m下流。正喜橋は県道30号飯能寄居線の橋で
 寄居駅から南へ800mの地点に位置する。
 大正9年(1920)に、民間有志によって架けられた旧橋は
 長さ150mの吊り橋だった。→寄居町史 通史編、p.977
 正喜橋の周辺は玉淀と呼ばれ、奇岩の路頭と絶景を誇り、
 埼玉県指定名勝地となっている。岸壁を構成するのは
 凝灰岩だと思われる。玉淀は古くからの景勝地というわけ
 ではなく、昭和初期に観光事業として開発されたものだ。
 その発端は大正二年に青年会が荒川に沿って
 植樹した桜並木だそうだ。→前掲書、p.1225
 それまでは正喜橋の付近は城下河原と呼ばれ、
 雑木が両岸を覆い尽くし、人も寄り付かない辺鄙な
 所だったという。玉(宝石のように美しい)淀(水の淀み、
 深淵)から玉淀と命名された。玉淀河原では水天宮祭が
 催される。水天宮とは水神のことで、漁師や筏師が
 水難除けに祀っていた。

   鉢形城跡から眺めた荒川と寄居町

  (4)鉢形城跡から眺めた荒川と寄居町(右岸から) 寄居町鉢形
   (3)の右岸側、鉢形城跡(国指定史跡)から撮影。
   寄居町は荒川左岸の河岸段丘(寄居面と呼ばれる沖積台地)に
   展開している。河岸段丘は荒川の左岸側に広く分布している。
   写真の奥に見えるのは上武山地(最高峰は鐘撞堂山で330m)。
   現在、正喜橋の右岸上流一帯の24haは、鉢形城公園として
   整備されている。園内には鉢形城歴史館があり、遊歩道や
   案内標識、説明板が充実している。鉢形城とは戦国時代まで
   この地にあった北条氏の平山城だが、天正18年(1590)に
   小豊臣秀吉の田原征伐によって落城し、後に取り壊された。
   →
鉢形城の説明板 新編武蔵風土記稿によれば、寄居という
   地名は鉢形城の落城のさいに、各地から落人が寄り集まって
   居住したことに由来するのだという。熊谷市の
旧熊谷堤
   天正2年に鉢形城主
 北条氏邦によって築かれた。
   なお、正喜橋の上流には、写真左隅のような練石積みの水制工が
   両岸に数基設置されている。あちこちに囮(おとり)アユの看板が
   あるので、それと関係があるのだろうか。荒川を見下ろす左岸の
   崖上には、玉淀碑(昭和8年建立の歌碑)が建っている。

 深沢川の合流
(5)深沢川の合流(左岸下流から) 寄居町鉢形
 (4)から300m下流。正喜橋から下流へ100mの地点では
 右岸へ深沢川が合流する。川幅の小さな沢だが渓谷美が
 素晴らしい。西ノ入地区から流れ出し、延長は4Km近く
 あり意外に長い。浸食作用で河床に形成された深淵は
 四十八釜と呼ばれ、寄居町指定名勝となっている。
 深沢川の支川には三品川などがある。
 深沢川のすぐ下流では長久院川(準用河川)も荒川に
 合流している。合流付近には江戸時代に建てられた
 
橋供養塔がある。なお、この付近の左岸崖上には、
 水天宮と宮沢賢治の歌碑がある(注2)

   東武東上線 荒川橋梁の付近
  (6)東武東上線
 荒川橋梁の付近(上流から)
   左岸:寄居町寄居、右岸:寄居町鉢形
   (5)から400m下流、この付近までが玉淀だ。荒川の河床には
   巨大な角ばった岩が多くなる。河原の周縁部には礫と砂が
   分布している。荒川には意外な所に瀬と渕が分布しているそうだ。
   地元の人は淵の存在と危険性を熟知しているので、
   そんな所には決して近づかないが、その存在すら知らない、
   観光客などが、水の事故に巻き込まれる例が多いそうである。
   写真の奥に見えるのは
東武東上線の荒川橋梁
   大正14年(1925)竣工だが、鉄道の上路トラス橋としては
   転用桁を除き、埼玉県で最も古い(筆者の知る限り)。

(注1)子持瀬の渡しは、武蔵国郡村誌の男衾郡折原村(9巻、p.133)に以下のように記されている。
 ”渡:秩父道に属す
 村の東方 荒川の下流にあり 渡船二艘 私渡”
 秩父道とは折原村から秋山村、風布村を抜け、釜伏峠を越えて秩父へ
 至る裏道だったようだ。子持瀬の渡しは寄居町と折原村を結ぶ渡しで、
 船二艘の内訳は人渡が二艘である。なお、この頃の私渡とは
 個人が所有するという意味は薄れてきて、民間(地元民)が
 管理・運営する渡しのことを指す。県の管轄にある場合は官渡と呼ぶ。
 渡しがあった付近には、折原村青年団が昭和6年に建立した
道標
 残っていて、それにも子持瀬の渡場への道案内が記されている。
 道標の近くには大正末期に設置された、
折原村の道路元標が今も保存されている。
 ちなみに、埼玉県における道路元標の現存率は約40%だが(筆者の調査による)、
 郡別に見ると最も現存率が高いのが大里郡である。→
埼玉県の道路元標
 実に80%(設置された40基のうち32基)が現存している。
 寄居町も現存率が高く、旧1町5村のうち、所在が不明なのは
 鉢形村のみであり、計5基の存在が確認されている。

(注2)歌碑は保健所寄居支所前にある。平成5年(1993)に寄居町の有志に
 よって建立され、宮沢賢治がこの地で詠んだ、以下の2首が刻まれている。
  毛虫焼く まひるの火たつ これやこの 秩父寄居の ましろきそらに
  つくづくと
 粋なもやうの 博多帯 荒川ぎしの 片岩のいろ
 2首目に詠まれた片岩とは結晶片岩(変成岩の一種)のこと。地殻変動によって
 地下深く追いやられた岩石が、高温や高圧力により組成変化したもので、
 結晶片岩は片理(うすく剥がれる性質)と節理(割れやすい性質)が特徴である。
 この付近の荒川では、あちこちで見られる。例えば写真(3)の右上隅に見えるような
 露出した岩肌がそれであり、風化浸食作用により断崖を呈している。

 なぜ、寄居町に宮沢賢治なのか、実は賢治はこの地に足跡を残していた。
 盛岡高等農林学校(日本で最初の高等農林学校、現在の岩手大学農学部)の
 学生(農芸科第二部、後の農芸化学科、今は応用生物化学課程)だった20歳の
 宮沢賢治は、関豊太郎教授引率の下、大正5年(1916)の9月に秩父地方へ
 地質・土壌調査に訪れた。そのさいに寄居に立ち寄り、水天宮の付近から
 波久礼駅の付近まで荒川周辺の地質調査を行なっている。
 当時、東武東上線と八高線はまだ開通していないので、官鉄(今のJR)の
 熊谷駅から
上武鉄道(現在の秩父鉄道)に乗り換えて、寄居町に降り立ったと
 思われる。調査の合間に賢治は18首の短歌を詠んでいる。
 なお、賢治の歌碑は秩父鉄道の野上駅(長瀞町本野上)、小鹿野町役場バス停前、
 熊谷市の八木橋デパートの脇にもあるそうだ。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ