第二兜川橋梁 (東武東上線)
所在地:兜川、埼玉県比企郡小川町靱負(ゆきえ)
形式:鋼桁橋(3スパン、プレートガーダー+Iビーム) 建設:大正14年(1925)?
![]() ↑第二兜川橋梁(上流から) 東武東上線の東武竹沢駅と小川町駅の間、 東武竹沢駅から南へ100mの地点に位置する。 寄居駅〜小川町駅間は大正14年(1925)7月に開通している。 各スパンは左から兜川、町道、JR八高線を跨いでいる。 |
![]() ↑銘板 プレートガーダーに付けられたもの。 文字は左から右へ書かれている。 大正十三年 日本橋梁株式会社 製作 大阪とある。 |
![]() ↑プレートガーダー部 桁の長さは約17.5m。桁の側面は塗装が剥げかけていて、 年期を感じる。Iビームとは桁高がかなり違うので 橋台天端で架け違いとなっている。 |
![]() ↑Iビーム部 橋台は塗装されているので白いが、塗装の下はコンクリートだ。 ただし橋台は形状が煉瓦橋台と同じであり、支承部には 床石が設置されていることなどから、内部は煉瓦造りだが 表面にモルタルを吹き付けてあるのかもしれない。 |