利根川 (坂東大橋〜上武大橋の周辺)  [利根川のページ一覧

 左岸:群馬県伊勢崎市、右岸:埼玉県本庄市、左右岸:群馬県佐波郡境町

 利根川と烏川の合流付近
↑利根川と烏川の合流付近(坂東大橋から)
 伊勢崎市八斗島町(やったじま)
 左が烏川、右が利根川のはずなのだが、乱流が激しいので、
 澪筋はよくわからない。近世以前は烏川が上野国と武蔵国の
 国境だった。なお、本庄市山王堂は上野国に属していたが、
 寛永年間(1630年頃)の洪水によって利根川の流路が
 変化したために、武蔵国に編入となったのだという。
 本庄市の市域に
道祖神が多いのは上野国の影響だろう。
   坂東大橋
  ↑坂東大橋(右岸下流から) 本庄市山王堂
   新しく建設中の坂東大橋(写真右)の下は、釣り人が多い。
   坂東大橋の右岸上流には
御陣馬川が合流している。
   合流地点は霞堤となっている。この付近には明治初期まで
   山王堂河岸があり、水運が盛んだった。坂東大橋の
   右岸橋詰にある日枝神社(山王さま)には、水神社と
   船乗り達の信仰を集めた大杉神社が合祀されている。
   なお、日枝神社の境内に祀られた庚申塔群は圧巻である。

 利根川の河川敷
↑利根川の河川敷(右岸上流から) 本庄市久々宇(くぐう)
 河川敷の中を備前渠用水の堤外水路(写真左)が流れる。
 右上が
備前渠樋門。一級河川、備前渠川の起点である。
 久々宇には備前渠川の右岸に、第一区土木監督署と
 刻まれた
古い水準点が残っている。明治時代の利根川
 改修のさいに内務省が設置したものだろう。

   モーターパラグライダー

   ↑モーターパラグライダー 本庄市仁手(にって)
   坂東大橋の下流右岸には広大な河川敷が広がる。
   高圧鉄塔がないためか、パラグライダーが盛んである。
   なお本庄市の上仁手地区は、利根川の左岸にあり、
   民家も存在する。

 島村の渡し
↑島村の渡し(佐波郡境町)
 坂東大橋と上武大橋の中間の付近は、利根川を挟んで
 左右岸ともに群馬県である。利根川が激しく乱流していた
 頃の痕跡ともいえる。分断されてしまった両岸を結ぶために、
 現在でも渡船(
島村の渡し)が運行されている(注)


  利根川旧堤跡の碑
 ↑利根川旧堤跡之碑
  (深谷市下手計)

 上武大橋から県道14号
 伊勢崎深谷線を
 400m南下した地点、
 ガソリンスタンドの西側に
 建てられている。

 昭和七年(1932)七月建立。
 八基村 昭和耕地整理組合
 下手計区
 左 横瀬 宮戸道

 深谷市中瀬、横瀬地区から
 本庄市宮戸地区付近まで、
 延びていた利根川の旧右岸堤防の
 跡地に立つ。旧堤防は現在の
 堤防から南へ600m位離れた地点に
 あったが、連続堤防ではなく、
 旧八基村の水除堤(村囲堤)であった。
 利根川の近代改修で新堤防が
 築かれた後も旧堤防は
 残っていたが、昭和七年の
 耕地整理によって撤去された。

(注)島村地区は地区の中央を利根川が流れ、左岸と右岸に分断されている。
 この地区は古くから養蚕が盛んであり、明治時代には養蚕農家は組合を組織し、
 生産された蚕卵紙は外国へ輸出されていた。右岸側には島村教会があるが、
 このキリスト教の教会は、明治30年(1897)の創設だという。

 なお、このページの区間には、かつては島村の渡し以外にも、
 少なくとも3箇所に渡しが存在した。
 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)によれば、
 児玉郡山王堂村(8巻、p.30) これが坂東大橋の前身である。
  ”利根川渡:伊勢崎道に属す
 村の北方 利根川の上流にあり 渡船二艘 私渡”
 児玉郡上仁手村(8巻、p.13)
  ”作場渡:村道に属す
 村の申の方四町 利根川の上流にあり 渡船二艘 私渡”
 児玉郡下仁手村(8巻、p.16)
  ”作場渡:村道に属す
 村の丑の方 利根川の下流にあり 渡船一艘 私渡”
 作場渡とは、対岸にある農地へ耕作へ出かけるための渡船である。
 今でも本庄市上仁手は、利根川の左岸(群馬県側)に位置する。


戻る:[河川の一覧]  利根川:[上流へ]下流へ