通潤橋に水が流れる様子





  橋の上部に埋設された通水管(長さ127m、3本の石造りのパイプ)の中を
上の写真のように用水が流れています。
通潤橋の中央部との水位差は流入側が7.5m、流出側が5.8m。
用水は、逆サイフォン(連通管)の原理によって流れます。
つまり、流入側から7.5mの落差で流れ落ちた水は、圧力を受けながら
通潤橋に埋め込まれた3本のパイプの中を流れ、5.8m高い流出側へと
かけ上がります。流出側では水が勢いよく噴き出すので、
それを和らげるために、石造りの水槽が設けられています。

水の流れを横から見ると、通常のサイフォンは
形が∩であるのに対して、逆サイフォンの形は∪となります。
水路(管路)にかかる圧力は、サイフォンは頂部で負圧になることが多く、
逆サイフォンは常に正圧となり、水理学的には両者はまったく別のものです。
なお逆サイフォンとは、inverted syphonの誤訳だと思われます。

河川と水路が立体交差する地点では、
(1)水路を川の下に潜らせて横断させる、
(2)水路を川の上に架ける、のどちらかを選ぶ必要があります。
川の下に潜らせる場合、水路の形式は逆サイフォンとなります。
ただし施設名は
サイフォンあるいは伏越(ふせごし)となることが多く、
逆サイフォンと呼ばれることは、ほとんどありません。
川の上に水路を架ける場合には、水路橋または水管橋となります。
水路橋と水管橋の違いは、水路橋は開水路(蓋のない水路)、
水管橋は管路(パイプ)で圧力がかかることです。
昔は水路橋を掛樋(かけとい)や筧(かけひ)と呼ぶこともありました。
これらの形式は、土木の水利構造物では、古くから使われています。
江戸時代(通潤橋の建設よりも100年以上前の1730年頃)に
開削された
見沼代用水路(埼玉県、農業用水路)では、木製ですが、
柴山伏越(元荒川を逆サイフォンで横断)、
瓦葺掛樋(綾瀬川を水路橋で横断)が建設されています。

通潤橋の変わっている点(すごい点でもある)は、上記の2つの形式、
伏越と掛樋が同時に使われていることです。
おそらく、日本で唯一の石造り逆サイフォン形式水管橋でしょう。
水理学的には逆サイフォンなので、通潤橋は地上に露出した巨大な伏越ともいえます。
地下に埋設され、川の下を潜るから、伏越なのですけどね(笑)
それにしても、機械などない時代に石をひとつひとつ積み上げて、
これほど巨大な石橋(まさに手作りの橋)を創りあげた石工たちの知恵と技術。
これからあとも、通潤橋が残る限り、語り継がれることでしょう。

通潤橋へ戻る