二子山古墳 (ふたごやま)  - 二子山古墳の周辺 -

 前方後円墳(仁徳陵型の設計)。6世紀前半。周濠は台形で二重、内堀を復元。 
 主軸長 138m  後円部径 70m 高さ 13.0m  前方部幅 90m 高さ 14.9m
 別名:観音山。武蔵国(埼玉・東京・神奈川の一部)最大の前方後円墳。

 周濠から円筒埴輪が大量に出土したが、それらは鴻巣市の生出塚窯(おいねつか)
 東松山市の桜山埴輪窯で製造されたものだという。

 二子山古墳(前方部から)
 二子山古墳(前方部から) 夏には菖蒲(しょうぶ)が満開
 やっぱり大きいなあ。でも全長が100mを超える古墳は
 関東地方だけでも、40基以上あるそうです。
 ちなみに関東地方最大の古墳は、群馬県太田市の
 天神山古墳(前方後円墳、全長210m)。これほど大きい、
 二子山古墳ですが、全国的には100番目程度の大きさです。
   二子山古墳(前方部と内堀)
   二子山古墳(前方部と内堀)  右奥に見えるのは将軍山古墳
   二子山古墳と将軍山古墳の間には、山宮古墳(円墳)があったが、
   明治39年(1906)に開墾により消滅したそうです(下忍村史より)。
   なお、
若小玉古墳群(埼玉古墳群の北東1.5Km、行田市藤原町)にも
   二子山という名前の古墳があったそうですが、工業団地の造成の
   ために現在は消滅し、跡地は公園になっています。

    菖蒲      二子山古墳(後円部から)
      後円部から  日が暮れてきました。
      後円部の西側(写真の右端)には造り出し(つくりだし)が復元されています。
      二子山古墳の北側には農業用水路が流れ、二子山橋(木の橋)が架けられています。
      この用水路の水は、
酒巻導水路によって福川(利根川の支川)から運ばれてきます。

[埼玉古墳群]へ戻る  [前の古墳へ] [次の古墳へ