さきたま緑道
さきたま緑道とは、JR高崎線の北鴻巣駅付近の赤見台公園から武蔵水路の左岸に沿って、
さきたま古墳群まで続く、全長約5Kmの遊歩道と自転車道のことです。
平成元年(1989)11月に全線が開通しました。さきたま緑道は正確には県道77号線まで続いていますが、
途中で東へ分岐する小道があり、その道はさきたま古墳群に直接繋がっています。
さきたま緑道の中にはいろいろな花や樹木が植えられていて、四季折々の変化が楽しめます。
また、要所にトイレと四阿(あずまや)風の休憩所も設けられています。さきたま緑道が国道17号線のバイパスを
横断する地点はタイムトンネルと名付けられ、カルバートの壁面には子供達の絵が描かれています。
なお、緑道内に置かれた50ものオブジェ(彫刻の小路や彫刻プロムナードと呼ばれる)も必見です。
![]() ↑さきたま緑道入口への案内 JR高崎線の北鴻巣駅周辺には 武人埴輪の案内標識が あちこちにあります。 |
![]() ↑さきたま緑道の起点付近 鴻巣市箕田 JR高崎線の北鴻巣駅から北へ500m。さきたま緑道橋(国道17号線の 跨道橋)の上から撮影しました。手前が鴻巣市、吹上町を挟んで奥が 行田市です。奥に見えるJR上越新幹線の付近では、さきたま緑道から 花の里緑道が東(写真の右方向)へ分岐し、新幹線の高架に沿っています。 ただし、花の里緑道とは名ばかりで、ほとんど整備されていません。 |
![]() ↑遊歩道(左)、アートなオブジェ、自転車道(右) さきたま緑道には数多くのオブジェが置かれているので、 彫刻の小路とも呼ばれています。また、種類豊富な樹木が 植えられていて、各樹木には解説が付けられているので、 植物観察にもってこいです。写真中央が歩道(石畳)で、 人が歩いている所が自転車道、さらに東(写真右側)には、 自動車道(幅4.0m)もあります。唯一、さきたま緑道で 残念な点は頻繁に一般道と交差することです。→その理由 |
![]() ↑タイムトンネル (行田市堤根) 起点から約3.3Kmの地点 上を国道17号の熊谷バイパスが走っています。 壁に描かれているのは、将来の画伯たちの秀作。 タイムトンネルをくぐると、右手遠方に、さきたま古墳群が 見えてきます。なお、さきたま緑道の西側200mには、 武蔵水路と並行して忍川(中川水系の一級河川)が 流れていますが、そこには全国的にも珍しい鉄道の古レールを 再利用して造ったアーチ橋(昭和初期に建設)が 数多く残っています。それらは貴重な土木遺産です。 |
![]() ↑さきたま緑道と武蔵水路(下流から) さきたま緑道は武蔵水路の左岸(写真の右側)に 沿っています。さきたま緑道と武蔵水路の間には 桜の木が植えられていて、春には満開の桜並木に 変貌します。武蔵水路の右岸、行田市堤根から 吹上町袋(写真の300m西側)には、石田三成が 忍城を水攻めするために、天正18年(1590)に 築いた石田堤の跡が残っています。石田堤から北へ 300mには日光裏街道の一里塚(エノキ)もあります。 |
![]() ↑さきたま緑道の終点 さきたま緑道は県道77号行田蓮田線と合流して 終了します。終点付近の案内板は木製で素朴な 形をしています。ここから東(写真の左方向)へ 400m進むと、さきたま風土記の丘の入口(駐車場が ある地点)に辿り着きます。また南へ500mの地点では、 さきたま緑道には東へと分かれる道もあり、 こちらはさきたま古墳群の奥の山古墳へ繋がっています。 |
戻る:[さきたま古墳群]へ 関連項目:[彫刻プロムナードの作品群]