古レールのアーチ橋の周辺 〜 石田堤とラーメン橋台橋
撮影地:忍川、埼玉県行田市樋上(ひのうえ)、堤根(つつみね)
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
![]() |
←青柳橋(忍川の上流右岸から) → 青柳橋の詳細 左岸:行田市堤根、右岸:行田市樋上 樋上2号橋の200m下流、堤根1号橋の150m上流に位置する。 昭和8年?建設、コンクリート桁橋、長さ17m(歩測)、幅5.1m ラーメン橋台橋(斜橋) 3径間に見えるが、両脇のアーチは橋台の一部である。 中央の径間の桁側面には、持ち送りが設けられている。 橋脚はアーチ状の開口部(水抜き)を持つラーメン形式。 親柱と中柱には幾何学模様の装飾が施されている。 上部の道路は、県道148号線(騎西街道)。 青柳橋の400m東(写真の奥)には、武蔵水路が流れる。 昭和8年当時、この付近は北埼玉郡下忍村であり、青柳橋の 右岸側400mには下忍村役場が置かれていた(現.吹上町下忍〜 行田市樋上、下忍農協の付近)。下忍村の道路元標もその地点にあった。 |
![]() ↑石田堤と日光裏街道 (堀切橋の上流付近、行田市堤根) 石田堤は天正18年(1590)、石田三成が忍城を水攻めに した時に築いた堤防として広く知られている。 かつては総延長が14Kmもあったそうだが、現在では 行田市堤根から吹上町袋にかけての約400mが 残るのみである。行田市側は堤裾に盛土をして市道が 設けられているので、石田堤の全貌は確認しにくいが、 吹上町側は石田堤の旧態がはっきりと残っていて、比高が 3m以上あるのがわかる。写真の奥で石田堤を分断して 流れるのが新忍川。昭和初期の元荒川支派川改修事業で 開削された河川だ。新忍川を挟んで吹上町袋の側には、 石田堤史跡公園、行田市堤根の側には日光裏街道の 松並木がある。日光裏街道(館林道)はここから2.5Km南で 旧中山道の箕田追分から分かれ、行田市桜町付近で 日光脇往還(八王子千人同心道)に合流していた。 |
![]() ↑石田堤の碑 (行田市堤根) 慶応2年(1866)建立、碑文は寺門静軒(注)。 天正十八年 豊公東征 遣石田三成 攻忍城、などと 記されている。豊臣秀吉の小田原征伐(関東の平定)で、 北条氏に味方していた成田氏の拠城、忍城も攻撃された。 この時、派遣されたのが石田三成である。石田三成は 周辺の村々から人夫を集め、わずか1週間で石田堤を築き、 利根川(現.星川)と荒川(現.元荒川)の水を引き込んで、 忍城を水攻めにしたと伝えられている。しかし、忍の城下よりも 堤根地区の付近に水が集中してしまい、結局、石田堤が 決壊してしまったので、水攻めは失敗に終わった。 石田堤は石田三成が築堤する前から原形が存在し、 元々は村囲堤であり、利根川や荒川が形成した自然堤防の 上に土を盛って築いた小堤だった。水攻めのさいの工事は、 その上に周辺の古墳を崩して得た土を、わずかに盛っただけの 安普請だったようである(地元では石田堤のことを一夜堤とも 呼んでいる)。また築堤人夫の中に成田氏の密偵がいて 手抜き工事をしたのが、堤防の決壊原因だったという説もある。 p.s.秀吉は水攻めが好きだったようで、備中高松城(岡山市)の 攻撃にも、この戦術を使っている。 |
![]() |
←堀切橋 (忍川の上流左岸から) → 堀切橋の詳細 左岸:行田市堤根、右岸:吹上町袋(ふくろ) 堤根2号橋の300m下流、前屋敷橋の450m上流に位置する。 昭和8年(1933)?建設、鋼桁橋、長さ19m(歩測)、幅5.2m 青柳橋と同じく、新忍川の流路に対して橋軸が斜めに配置された斜橋。 堀切橋は古くからある橋のようで、武蔵國郡村誌(明治9年調査)には、 大悪水堀に架かる土橋と記述されている。現在の新忍川は全区間を 新たに開削したのではなく、大悪水堀の流路を改修したのだろう。 堀切橋という名前は、石田三成が忍城を水攻めにした時、 この付近で石田堤が破堤したことに由来するようである。 現橋は、昭和初期の元荒川支派川改修事業のさいに建設されたもの。 青柳橋と同じく、ラーメン橋台橋であり、橋台の側面はアーチ状に デザインされているので、遠目には三連のアーチ橋のように見える。 親柱には幾何学模様、欄干の開口部 にはアーチと三角形をあしらった 意匠が施されている。アール・デコの影響を受けているのだろうか。 |
(注)寺門静軒は江戸時代末期の儒学者。寛政8年(1791)、江戸小石川生まれ。
著作である[江戸繁昌記]が幕府からを風紀を惑わす悪書とみなされ、
江戸払いとなった。各地を放浪する旅に出たのが、天保9年(1838)、
静軒47歳の時であった。慶応3年(1867)には、静軒の弟子だった竹井澹如の
招きに応じて、熊谷の石上寺に塾を開いている。竹井澹如は明治12年(1879)に
初代の埼玉県議会議長を努めた人物であり、板垣退助、大隈重信、陸奥宗光などと
親交が深かった。後に熊谷県が設置されたのは、竹井が陸奥にはかったからである。
ちなみに、寺門静軒の弟子の一人であった松本万年の教えを受けたのが、
荻野吟子(1851-1913)。開業医試験(1885)による日本で最初の女医である。
静軒の墓は大里町の冑山共同墓地にある。
戻る:[古レールのアーチ橋] [樋上1号橋][樋上2号橋] [堤根1号橋][堤根2号橋] [前屋敷橋][小谷橋]
関連:[忍川][水城公園][忍城]