綾瀬川 (上谷橋から蓮田水管橋)  [綾瀬川のページ一覧

 上谷橋の付近
(1)上谷橋の付近(上流から撮影)
 (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室)
 備前堤によって荒川(現.元荒川)から切り離され、
 水害の頻度は減った綾瀬川だが、昭和初期までは
 ひとたび豪雨になると、流域一帯の田は泥海と化し、
 惨状は言語に絶せり、と伝えられている。
 今では綾瀬川の周囲には、豊かな水田地帯が広がる。
 JR東北新幹線の高架橋を背にして、広大な田園風景の
 中を綾瀬川はゆったりと流れ、農村景観を創り出している。
   本村堰橋の付近
  (2)本村堰橋の付近(上流から撮影)
   (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室)
   (1)から700m下流、東北新幹線の高架橋の近く。
   本村堰橋も昭和初期に建設されたと思われる古い橋だ。
   遠目には三連のアーチ橋のように見えるが、支承部の
   ハンチを曲線状に装飾したRC桁橋(T型の2主桁)である。
   なお、本村堰とは八幡堰(この付近にあった農業用水の
   取水堰)の別名である。すぐ近くの右岸側には、明治32年
   (1899)に建設された
煉瓦造りの八幡堰の跡が残っている。

 大堰橋の付近
(3)大堰橋の付近(上流から撮影)
 (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室)
 (2)から300m下流。かつては綾瀬川の上流部には、
 伊奈町側の田んぼへ農業用水を供給するための
 取水堰が数多く設けられていた。現在、それらは、
 すべて撤去されしてまって、本村堰橋、大堰橋に名を
 残すのみである。この付近の綾瀬川の外観は
 典型的な落し(農業排水路)であり、流路は真っ直ぐ
 である。。両岸の堤防は高さが低く、周囲の水田との
 標高差は小さい。 

   
蓮田水管橋の付近
  (4)蓮田水管橋の付近(上流から撮影)
   (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室)
   (3)から500m下流。綾瀬川の左岸側の地形は台地で、
   雑木林が連なる。右岸側は低地だが、自然堤防の形成は
   見られない(この流路が比較的新しいためだろう)。
   標高が高い左岸側を
見沼代用水が綾瀬川に隣接して
   流れている。綾瀬川周辺の田んぼには主に見沼代用水から
   水が送られている。写真の蓮田水管橋は蓮田市浄水場(左岸側)から
   水道用水を送水している。2スパンの水管橋だが、左岸側の
   スパンが見沼代用水、右岸側のスパンが綾瀬川を跨いでいる。

 伊奈町ジョギングロードの起点
(5)伊奈町ジョギングロードの起点(右岸) 伊奈町小室
 綾瀬橋(県道140号)の上流付近。ジョギングロードは
 路面の素材にゴムや木片を使った弾力性舗装が
 施されている区間があるそうだ。路面が茶色っぽいのは
 そのためだろうか。

  綾瀬川上流改修碑

 (6)綾瀬川上流改修碑(蓮田市綾瀬)
 (5)から1.3Km下流、小厩橋(県道311号)の
 左岸橋詰に立つ利澤萬世と題された石碑。
 綾瀬川上流排水普通水利組合が
 昭和11年に建立。
 碑の表側には綾瀬川改修の経緯、
 裏側には工事の梗概が記されている。

 当時は昭和恐慌の時代で、
 特に農村の不況は深刻であり、
 政府は時局匡救事業を展開していた。
 綾瀬川の上流改修工事は、地元7町村
 (蓮田町、平野村、原市町、小室村、
 小針村、上平村、加納村)が陳情請願を
 重ねた結果、農林省の補助を受け、
 埼玉県営の事業として行なわれた。
 昭和7年12月に起工し、昭和10年3月に
 竣功している。改修区間は備前堤
 (現在の綾瀬川の起点)から
 原市沼川の合流地点までの約8Km。

戻る:[河川の一覧]  綾瀬川:[上流へ][下流へ