八幡堰

 所在地:北足立郡伊奈町小室、綾瀬川  建設:1899年

 八幡堰綾瀬川に設けられていた農業用水を取水するための堰である(最初の堰は1830年頃建設)。
 この付近では、わずか数100m東に見沼代用水(農業用水路)が流れているのだが、
 長い間、見沼代用水からの取水はおこなわれておらず、充分な用水量が確保できなかったそうである。
 八幡堰は木造の堰だったが、幾多の改修を経て、1899年には煉瓦造りの堰に改築された。→現地の説明板

 これは北足立郡小室村が、県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、
 小室村字八幡に建設したもので、ゲート数は3門、使用煉瓦数は
 21,800個(堰本体が16,000個、取水口(樋管部分)が5,800個)であった。
 表積みの煉瓦は仕様書に選一等煉瓦と記されているので、おそらく日本煉瓦製造の製品であろう。
 堰の柱に使われていた石材(相州堅石:小松石の一種)は蓮田停車場から搬送したと記録されている。
 なお、取水口の規模は、用水引入樋土管長 18尺(約5.4m)、口径 1尺2寸(約0.36m)であった。
 (→埼玉県行政文書 明2457-42)

 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として
 松丸太を打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を
 敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを打設した方式である。
 基礎杭の松丸太は堰本体が長さ二間半(4.5m)、末口五寸(15cm)が84本、
 樋管部分が長さ10尺(3m)、直径3寸(9cm)が40本使われている。杭配置の間隔は1m程度だろう。

 八幡堰は昭和7年(1932)まで使われていたが、綾瀬川上流部の改修により廃棄された。
 この改修事業によって伊奈町地内に設けられていた煉瓦造りの堰や伏越は全て撤去されてしまった。
 また、綾瀬川から取水していた農業用水は見沼代用水から得ることになった。
 八幡堰の遺構は伊奈町に唯一残った貴重な近代化遺産である。
 綾瀬川の流域には、北西1Kmに小貝戸貝塚、南東1.5Kmには関山貝塚が存在する。
 太古の時代から人々が生活を営んでいた証しである。

八幡堰の跡
↑八幡堰の跡
 綾瀬川の右岸堤防(伊奈町ジョギングロード)から
 約15m離れた農道の下に残っている。
 写真手前が堰柱、奥が側壁(取水口)の跡だと思われる。
 側壁の残存天端幅は2.6m、土管の内径は45cm。
 使われている煉瓦は、小口面が
焼過のものが多い。
 施工は雑である。目地が汚く、煉瓦積みは水平ではない。
  八幡堰改修記念碑
 ↑八幡堰改修記念碑
  明治32年(1899)5月建立。
  碑文は漢文(しかも返り点なし!)
  全然、読めません(^^;)

   ゲートの戸当たり
   ↑ゲートの戸当り
    上の写真の反対側の部分。
    取水口の戸当りは石造りで幅は45cm。
    煉瓦積みに縦小口が使われている。
    使われている煉瓦の平均実測寸法は、
    2
23×105×58mm(成形は機械抜き

    取水路?
    ↑取水路?
     写真上部が綾瀬川の右岸堤防。八幡堰の建設当時に比べ
     綾瀬川の流路は、かなり変更されているようだ。
     取水路は長さ約15m、深さ80cm、幅45cm。
     不思議なことに、天端付近の煉瓦積みは
     2段だけだが
フランス積みとなっている。

埼玉県の煉瓦水門へ戻る