見沼代用水  幹線水路(その2)

 見沼代用水路の下流部(菖蒲町の八間堰から下流)は、江戸時代に新規に開削された水路。
 一方、上流部は人工水路ではなく、自然河川の星川を改修して水路として利用している。
 騎西町内の左岸側には星川の旧堤防跡も現存する。
 そのため、上流部には氾濫の跡(切れ所、落ち堀)や河川改修の面影を残す沼地が数多く見られる。
 なお、人工水路である下流部にも大洪水による堤防決壊の跡が残っている。

 沼地 騎西町芋茎
↑沼地(菖蒲第二チェックゲート付近) 騎西町芋茎
 右岸から。この付近は騎西町と菖蒲町の境界だが、
 かつては星川の流路は複雑に蛇行していたようである。
 現在の町村界にその名残が残っている。
 周辺には蛇行の跡と思われる大小の沼が5箇所もある。
 この沼はその中で最も大きい。
 管理釣り場になっているようで、桟橋が設置されている。
   星川の蛇行跡 菖蒲町新堀
  ↑星川の蛇行跡 菖蒲町新堀(下流から)
   舟場橋の付近。見沼代用水路の上流部は一級河川
 星川を
   水路に兼用しているのだが、全区間がコンクリートで
   舗装され、複断面の水路へと改修されているので、
   見た目は河川ではなく、まさに水路である。菖蒲町新堀の
   左岸側には、星川の蛇行跡と思われる大規模な沼地が見られる。
   ここには星川が自然河川だった頃の面影がわずかに残っている。

 幹線水路 菖蒲町菖蒲
↑幹線水路 菖蒲町菖蒲(上流から)
 中島分水工の上流約400m、中橋の付近。かつて下流の
 菖蒲橋(県道5号線)の左岸には、
見沼通船の第四会社
 (河岸場)が設けられていた。ここまで台形だった、
 水路の断面形状は、この辺りから長方形となる。
 水路幅は約28m。見沼代用水の幹線水路の両岸には、
 管理用道路と
緑のヘルシーロード(自転車、
 歩行者専用道)が設けられている。また、上流部の
 2大分水工である中島分水工と騎西領用水分水工からは、
 別の遊歩道:
水と緑のふれあいロードも整備されている。  

   
萩の径 菖蒲町柴山枝郷
  ↑萩の径 菖蒲町柴山枝郷(上流から)
   八間堰から約800m下流の付近。ここから下流が江戸時代に
   開削された区間。現在の水路は長方形断面、幅は約7m。
   一般に用水路の幅は下流に行くほど狭くなる。これは途中で
   支線へ用水が分水されるので、下流になるほど必要送水量が
   減るからである。見沼代用水では利根大堰で取水した水量は
   瓦葺伏越(西縁と東縁の分岐点)では、約6割にまで減っている。
   この付近では見沼代用水は、県道5号
 大宮-菖蒲線と並走する。
   水路に沿った遊歩道は萩の径と命名され、約1.5kmにわたり、
   5種類、約3000本の萩が植えられている。ここから2Km下流の
   
柴山伏越では、見沼代用水は元荒川を横断している。

 吾庵橋の付近 蓮田市閏戸
↑吾庵橋の付近(上流から) 蓮田市閏戸(うるいど)
 この付近は人工河川(江戸時代に開削した区間)。
 八間堰よりも下流では、水路の幅はこのように狭くなる。
 水路の路線は台地の縁(高台)に沿っている。
 右岸の低平地には水田が広がっている。
 西側(写真の右方向)100mには
綾瀬川が流れていて、
 南埼玉郡と北足立郡の郡境となっている。
 綾瀬川の対岸は北足立郡伊奈町。
 左岸側(散歩している人のあたり)にある親水公園は
 たぶん、旧河道の跡地か決壊跡を整備したものであろう。
 下流の樹林橋(東北新幹線の付近)の左岸にある、
 ひょうたん池も同様だろう。

   
堤防修築記と修堤記
  ↑堤防修築記と修堤記
  吾庵橋の橋詰めに設けられている。写真左が堤防修築記(明治44年建立)、
  六十六部供養塔(宝暦14年)を挟んで、右が修堤記(大正7年建立)。
  明治期最大規模の洪水であった明治43年の大洪水では、
  見沼代用水の堤防もあちこちで決壊した。
  下流にある
瓦葺掛樋(蓮田市〜上尾市、綾瀬川を水路橋で横断、
  明治41年に煉瓦造りで改修したばかり)もこの洪水で破壊されている。
  堤防修築記には、綾瀬村閏戸(現.蓮田市閏戸)で見沼代用水路の
  堤防が決壊したため、1239間(約2.2Km)を修築したことが記されている。
  昔は人工河川(用水路)でも頻繁に堤防が決壊したようだ。
  なお、下流の久伊豆橋の左岸には
馬頭観音や弁財天が祀られている。

戻る:[見沼代用水] [幹線水路1[幹線水路2]西縁と東縁の分岐点][西縁の風景][東縁の風景] [石仏と祠