三原樋管 (さんばら)

 所在地:東松山市西本宿、都幾川右岸  建設年:1902年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 22* 1.4 1.4 1.7 0.6 円0.64 鋼製  
川裏 1.9 0.6  

 三原樋管は都幾川の右岸堤防(三原堤)(注)に設けられた煉瓦造り樋門である。
 腐朽の激しい旧施設(明治23年に改築した木造樋管、比企郡高坂村大字西本宿字三原)を
 明治35年に煉瓦造りへと改良したもの(建設費は約975円)。現在は高坂土地改良区が
 施設を管理している。この改良区は煉瓦造り樋門3基、石造り樋門2基を管理する(@_@;)
 以下の設置状況から、三原樋管は農業用水の排水に使われていると思われる。
 (1)樋管が堤防に対して斜め(都幾川の下流方向)に設置されていて、自然流入は困難
 (2)川表には、はっきりとした導水路がなく、水路幅も樋管の径に対して広すぎる
 (3)川裏に接続される水路も排水路のように見える
 なお、埼玉県立文書館には、三原樋管の設計原図と仕様書一式が保管されている(埼玉県行政文書 明2492-15)

 三原樋管(川表)  ←三原樋管(川表)

 門柱(ゲートの柱)は建設当初は石造りだったが、
 現在はコンクリートで改修されている。
 ゲートの戸当りは石造り(建設当初のままだと思われる)。
 外観は
鎌田樋管(東松山市、九十九川、1899年)とよく似ている。
 円形断面であり、小ぶりだが土被り大で、管延長が長い。
 三原樋管を管理しているのは鎌田樋管と同じ土地改良区である。

 三原樋管の竣工は1902年5月26日。
 使用煉瓦数は3,378個(
普通一等焼)と少ない。
 堤防内の土管はコンクリートで巻き立てられていて、
 煉瓦は川表と川裏の面壁・翼壁にしか使われていない。
 ちなみに、規模がほぼ同じで断面も
 円形である
皿田樋管(元荒川、1903)の
 使用煉瓦数は約20,000個である。

 三原樋管(川裏)
↑三原樋管(川裏)
 川裏には銘板はない。

 名前と竣工年は川表の柱に刻まれていたと思われる。
 翼壁天端は非常にシンプル(小口縦の1段積み)
   通水断面
   ↑通水断面
     管本体は内径640mm長さ600mm、厚さ40mmの
    土管(尾州常滑焼)である。
    面壁は管外径に合わせて、加工煉瓦が使われている。
    面壁・翼壁に使われている標準形煉瓦の平均寸法は、
    216×103×55mm(ちょっと小さめかな)
    煉瓦の成形は
機械抜きである。

(注)三原樋管が建設された当時、都幾川は西本宿から下押垂、
 高坂にかけて、二箇所で南へ大きく蛇行していた。
 現在は河川改修によって、それらの蛇行は取り除かれ、
 直線流路となっている。残された旧流路跡を見分した限りでは、
 三原樋管の下流右岸の都幾川の周辺は遊水池として機能して
 いたようである。都幾川の右岸は現在も不連続堤防である。
 右岸堤防の平面配置は霞堤に似た形態となっていて、堤内へ洪水が
 氾濫しやすくなっている。この不連続堤防の名称は三原堤である。
 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡本宿村(6巻、p.151)に記述がある。
 ”三原堤:都幾川に沿ひ
 村の西方葛袋村界より東方字中河原に至る
  長六百五間馬踏四尺堤敷六間 修繕費用は民に属す”
 明治9年の時点では、馬踏四尺(堤防天端の幅が1.2m)、
 堤敷六間(堤防の敷幅が10.8m)だが、三原樋管の樋管長は約22mあるので、
 明治35年までに堤防の拡幅工事がなされたことがわかる。


戻る:[埼玉県の煉瓦水門] 円形樋管:[鎌田樋管[三原樋管]皿田樋管][前吐樋管