皿田樋管 (さらだ) (その1)(その2

 所在地:蓮田市根金(ねがね)元荒川(右岸)  建設:1903年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 8* 2.3 1.0 1.5 3.6,1.9 円0.75 戸当り  
川裏 3.8* 2.0 1.9 1.1  

 施設の名称:
 この樋管は正式な名称がわからない。釣りをしていた人は、皿田の水門だと教えてくれた。
 この付近は本施設の建設当時、南埼玉郡平野村大字根金字皿田であった。この樋管は地区名と
 樋管の形状が合致するので、皿田樋管に間違いないだろう(埼玉県行政文書 明2499-20)
 皿田という小字名は、堀り上げ田に由来しているのだろうか? 開墾によって作られた土地には、
 皿池や皿沼という地名が多い。武蔵国郡村誌によれば、根金村(11巻、p.406)の地味は
 ”中略〜稲麦茶に適す 水利不便 時々水旱の患あり”とある。村は元荒川右岸の
 台地縁部に位置するので、田の用水源が確保できず、用水不足が顕著だったのだろう。
 なお、平野村の道路元標(大正期建立)が、元荒川右岸の井沼地区に残っている。

 旧施設は後塚樋管:
 皿田樋管が建設されるまでは、この地点には後塚樋管(うしろづか)と呼ばれる木造の
 樋管(明治24年に伏替)が設けられていた。後塚落の水を元荒川へ落とすための樋管である。
 後塚落は、武蔵国郡村誌の根金村に、”村の西方清水沼より起り皿田耕地を経て元荒川に入る
 其間五丁五十間幅一間半 本村及井沼村 田畑の悪水を流下す”と記されている。
 現在、蓮田清水工業団地が立地する付近には、清水沼(地名ではなく湖沼だろう)があったと
 思われるので(対岸には柴山沼が位置する)、後塚落は沼落しとして開削されたことになる。
 後塚落は古い時代から開発されていたようで、後塚落の起点付近(蓮田市井沼)には、
 安永年間(1780年頃)造立の石橋供養塔が2基残っている。これらは排水路に架けた石橋の
 竣工を記念したものだ。

 建設の経緯:
 皿田樋管は明治35年(1902)8月の大雨で大破した後塚樋管を、煉瓦造りで復旧したもの。
 南埼玉郡平野村が県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て建設した。
 施工は県の直営(岩槻工区)で行なわれ、工事担当者は杉崎善次郎と高橋七五郎、
 明治36年3月26日に起工し、同年6月3日に竣工した。
 県直営の工事だが、工事を担当したのは民間の請負人であり、よくわからない形態の工事だ。
 当初の予定では起工から30日以内に竣工であったが、県が作成した設計図のままでは、
 現地の地形に適合しない事が判明し、設計の修正がおこなわれたので、工事の完了が遅れた。
 埼玉県立文書館には、皿田樋管の修正前と修正後の設計図と関連史料が保管されている。

 樋管の構造:
 通水断面が円型の樋管であり、樋管本体(堤防内に埋設される部分)には土管を用い、
 翼壁と面壁にのみ煉瓦が使われている。壁を構成する
煉瓦はイギリス積みで組まれている。
 土管は堤防内に単純に埋設したのではなく、外周を無筋コンクリートで巻き立てているようだ。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。

 手抜き成形の赤煉瓦:
 皿田樋管は使用煉瓦数が約2万個の小さな樋管である。表積には焼過煉瓦が使われているが、
 これは日本煉瓦製造の製品(当時の埼玉県の標準であった)ではないと思われる(→注1
 というのは、天端の数ヶ所で煉瓦の平の面が見られるが、機械抜き成形独特のシワシワ模様が
 確認できないのである。また、煉瓦の色もよくない(赤なのだが、鮮やで光沢のある赤とは云い難い)。
 つまり、この煉瓦は手抜き成形によるものである。
 埼玉県に現存する煉瓦水門で、表積に手抜き成形の赤煉瓦が使われている例は、
 筆者の知る限り、皿田樋管のみである。明治30年代建造の煉瓦水門(しかも通水断面が円形)に
 手抜き成形の赤煉瓦が使われたという点で、極めて貴重な存在といえる。
 使われている煉瓦の製造元は不明であるが、越谷市にあった煉瓦工場の可能性が高い(→注2
 皿田樋管の建設地は蓮田駅から6Kmも北側に位置するため、鉄道を使って煉瓦を蓮田駅まで
 輸送したとしても、その後は陸路で建設地まで搬送する必要があり不便である。
 元荒川の舟運を使って煉瓦は建設地へ直接搬入されたのではないだろうか。
 動力のない小さな和舟でも、1艘で4,000個位の煉瓦は積めたようである。

(注1)煉瓦が手抜きであることは、材料其他査定調(埼玉県行政文書 明2499-20)に
 記されている。当時の町村土木補助工事では、建設工事の開始前に
 県の技術官によって、築品(材料)検査がおこなわれた。これは材料に不備や
 不正がないか、事前に発見するためのものである。こうゆう制度が存在していたのは、
 行政上の形式的な手続きだったとも云えるが、裏返せば、町村土木補助工事では
 意外に不正が横行していたのだろう。
 仕様書に示された煉瓦は、表積用が
選焼過一等(6,690個)、裏積用が
 焼過一等(13,379個)だったが、現場に搬入されていた煉瓦は、表積用が
 手抜き製の焼過一等(鼻黒)、裏積用が手抜き製の焼過ニ等であった。
 技術官によって、これらの手抜き製煉瓦は表積用が焼過一等相当、
 裏積用が焼過ニ等相当と査定され、仕様を満たしていない材料を
 使うことから、工事予算は減額となった。

(注2)記録には残っていないが、地元の蓮田市に煉瓦工場が存在した可能性が
 一番高い。1902年(明治35年)の時点で、埼玉県には少なくとも10戸の煉瓦工場が
 存在している。→新編
 埼玉県史 別編5 統計、1993、p.384など。
 日本煉瓦製造を除外すると、工場名と設立年が確認されているのは、
 以下のとうり(1902年の時点でも操業していたかどうは不明)。
 海老原煉瓦石製造所(明治30年、北足立郡青木村、現.川口市)
 上田煉瓦製造工場(明治32年、南埼玉郡増林村、現.越谷市)
 
長島煉瓦工場(明治35年、北足立郡小谷村、現.吹上町)
 齋藤煉瓦工場(明治35年、南埼玉郡増林村、現.越谷市)
 (工場通覧 I〜VIII、柏書房、1992、(明治37、39、42、44年、大正7、8、9、10年の復刻)から集計)
 どれも従業員10名程度の小工場であり、煉瓦の製造に動力は用いていない。
 →
埼玉県の煉瓦工場の一覧 つまり、上記の工場で製造された煉瓦は手抜き成形である。

元荒川の右岸下流から  ←元荒川の右岸下流から
 (国道122号の新根金橋から下流へ400mの地点)

 皿田樋管は後塚落(悪水路)が元荒川へ合流する地点に
 設けられている。後塚という地名は国道122号線の西側、
 平野中学校の付近に残っている。皿田樋管は現在はゲートが
 撤去されているので、逆流防止の機能は消失しているが、
 排水樋管としては現役である(使われているのか不明だが)。
 皿田樋管の前後では元荒川は大きく蛇行している。
 この付近は大型の鯉が釣れるそうで、非常に釣り人が多い。

 皿田樋管は堤防の法線に対して斜めに設置されていて、
 しかも川表の翼壁は左右非対称の
複雑な形状をしている。
 本川(元荒川)からの逆流を心配して堤防に対しては、
 直角に設置しなかったのであろう。本樋管は排水用であるが、
 これは現代の合流工などと同じ考え方である。
 p.s.最初の設計では樋管の配置は堤防に対して直角であった。
 平野村長の再三の陳情により、現在の斜めの配置に改められた。
                  皿田樋管(川表から)→
   煉瓦積みは、目地材が非常に多く雑である。
   竣功当時、検査を行なった県の技術官も
   工事竣功検査證(明2499-20)に粗雑と記している。
   使われている煉瓦は形状が歪んだものが多い。
   色はくすんでいて、焼きムラがある。
   素地の成形と焼成の精度が良くないためであろう。
   煉瓦の平均実測寸法は219×10
3×53mmと小さめ。

   管本体はφ750×600、厚さ40mmの土管である。
   (設計図によると15本使われている)
   土管と面壁の接合部の処理は、管の外径に
   合わせた
加工煉瓦を使い、うまく仕上げてある。
   ゲートは現存しないが、建設当初は巻き上げ式の
   スルースゲートであった。
   ゲートの戸当りはコンクリート製(後年に改築)。
皿田樋管(川表から)
 皿田樋管(川裏から)  ←皿田樋管(川裏から)

 皿田樋管のみでは、排水能力が不足したようだ。
 すぐ隣に別の樋管:
辯清排水樋管(大正4年に建設され、
 昭和4年に改築)が併設されている。この時に皿田樋管の
 川裏の翼壁は撤去されたと思われる。
 辯清排水樋管の通水断面は、皿田樋管と同じく
円形であり、
 川表のデザインは皿田樋管とよく似ている。
 皿田樋管よりも通水断面は小さくなっているが、
 敷高は低くなっている。

 辯清排水樋管の竣工銘板には、
 ”樋管工事と同時期には
元荒川改修事業が進行していたが、
 その工事で発生した残土を耕地に盛土し、
 排水路(後塚落)も改良した”と記されている。 

追補:皿田樋管は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。


戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  円形樋管:[三原樋管][鎌田樋管][前吐樋管][阻水エン塔