男沼樋門 (おぬま)
所在地:大里郡妻沼町(めぬま)台(だい)、利根川右岸 建設:1917年
男沼樋門は、利根川の右岸に設置されていた農業排水用の樋門(最初の樋門は1813年に建設)。
幾多の改修を経て、大正6年(1917)には煉瓦造りの樋門に改築された。
埼玉県では1909年から内務省による利根川第三期改修工事が始まったが、
このさいに地元の関連町村が国に樋門の改築を請願して、建設が許可になったという。
利根川改修工事は内務省技師、片山貞松の監督のもとに進められた。
(片山は現.利根川上流河川事務所や荒川上流河川事務所の所長を歴任している)
男沼樋門は純煉瓦造りの樋門としては、埼玉県で最後のものである。
3年後の1920年に8Km下流で竣工した福川樋門(福川の利根川への合流地点)は、
純煉瓦造りではなく、内部は鉄筋コンクリート構造で外装に煉瓦が貼られた形式である。
男沼樋門は樋管長 81尺(24.3m)、通水断面は1連アーチ(幅
8尺:2.4m、中央高 7尺5寸2分:2.3m)、
使用煉瓦数が約15万個(表積:焼過一等 24,000個、裏積:並焼一等
126,000個)の
大規模な樋門である(埼玉県行政文書 大819-3)。
基礎杭には直径15cmの松丸太が281本使われ、施工には動力杭打ち機、蒸気ポンプが導入されている。
男沼樋門には石材が豊富に使われていて、銘板と笠石は花崗岩、川裏のアーチリングは
切り石積み(くさび形の堅石)であった。川表のアーチリングは煉瓦小口の4重巻き立て、
翼壁のコーナーには隅石が使われている。ゲートは木製(ヒノキ)の観音開き形式であった。
男沼樋門の竣工式と建設風景を記録した写真が残っている(→写真集 明治・大正・昭和 妻沼、国書刊行会、1981、p.50-51)
男沼樋管によって利根川に排水されるのは、本庄市の利根川右岸(15Km上流)で取水され、
備前渠用水によって運ばれ、妻沼町の水田で使われた水(悪水)である。
男沼門樋悪水路の右岸には約1.5Kmにわたって、利根川の旧堤防、控堤であった雉子尾堤の形跡が
農道として残っている。雉子尾堤によって利根川の氾濫流が堰き止められ、下流の妻沼町は
水害を免れるのだが、上流の男沼、台地区の耕地は湛水を余儀なくされたわけである。
雉子尾堤はその存在や堤防の高さを巡って、上下流で利害が対立する、いわゆる論所堤であった。
利根川の右岸には雉子尾堤以外にも、江原堤(深谷市江原)、中条堤(妻沼町〜行田市)が存在した。
なお、現在の施設、男沼樋管は県営かんがい排水事業で1980年に建設されたものである。
![]() ↑男沼樋門の銘板 男沼排水機場の門の脇に置かれている。 花崗岩製の立派な銘板(長さ約1.5m、 幅0.4m、厚さ0.26m)である。 上述の竣功写真に見られる銘板と書体が 酷似すること、門樋ではなく樋門という 施設名が使われていることから、 この銘板は大正6年(1917)に建造された、 男沼樋門のものであろう。 男沼樋門の工事は大正6年1月に開始し、 6月に竣功している。 |
![]() ↑男沼門樋改良碑(1980年建立) 男沼排水機場の脇に建つ。 碑文には、明治23年 埼玉県に 補助を請い、西洋式赤煉瓦の樋門を 築造す、と記されている。これは 堤塘閘門(陸閘)のことである。 (→埼玉県行政文書 明1728-7) 大正6年には利根川の堤防移転に 伴い、門樋を改修したともある。 |
![]() ↑男沼樋門改修之碑(1918年建立) 妻沼町男沼、鎮守神明宮の境内。 男沼樋門があった場所から1Kmも南西である。 おそらく、移築されたのであろう。 撰文は埼玉県知事の岡田忠彦。 碑の背面に記された貢献者一覧によれば、 男沼樋門の設計者は内務省の技師、 福田次吉、工事主任は内務省の技手、 長屋源太郎と森 志計理。 |
![]() ↑男沼樋管(川表) |
![]() ↑男沼排水機場(川裏) |