男沼門樋悪水路

 撮影地:埼玉県大里郡妻沼町

 男沼門樋悪水路は深谷市江原と妻沼町間々田の境界付近から始まり、男沼地区を経由して、
 台地区で利根川の右岸へ合流する農業排水路。合流地点は
刀水橋から1Km上流である。
 この排水路から利根川に排水されているのは、
備前渠用水によって運ばれ、
 妻沼町の水田で使われた水(悪水)である。

 稲荷神社の付近
(1)稲荷神社の付近(上流から) 妻沼町間々田
 水路は貼りブロックの台形断面で、天端幅は約5m。
 圃場からの排水が塩ビパイプで直接、排水路へ
 落とされている。上流部では男沼門樋悪水路は流路を
 頻繁に変更している。稲荷神社の脇で流れは東から南に
 変わり、700m流れた後、再び東へ向かって流れ出す。
   運動公園の付近
  (2)運動公園の付近(上流から)
   左岸:妻沼町男沼、右岸:妻沼町永井太田
   写真(1)から1.4Km下流。天端幅が約8mになり、流路は
   直線となる。架けられた橋はみな、平成11年(1999)の
   竣工なので、その時に現在のように水路が改修されたのだろう。

 県道276号線の付近
(3)県道276号線の付近(下流から)
 右岸:妻沼町台、左岸:妻沼町男沼
 妻沼青果市場の南側では、右岸から排水路が
 合流している。この排水路は幅は約5mと広いのだが
 延長は約250mと短く、妻沼西中学校(写真の左上)の
 付近で、細流となる。排水路の合流後には
 男沼門樋悪水路の川幅(天端幅)は約8mとなる。
 なお、ここには昭和40年建立の基盤整備事業竣工の碑が
 建っている。農業構造改善事業の一環として県下唯一の
 パイロット地区に指定され、3年の歳月をかけて、160haの
 土地区画整理と農地集団化が実施されたと碑文にある。
 妻沼西中学校の北端、県道45号線の脇には、さらに古い
 大正9年(1920)建立の耕地整理記念碑がある。

   
白山神社の付近
  (4)白山神社の付近(上流から) 妻沼町男沼
   男沼門樋悪水路の右岸には約1.5Kmにわたって、
   利根川の旧堤防かつ控堤であった
雉子尾堤の跡が農道として
   残っている。写真の右上が雉子尾堤。利根川の氾濫によって
   形成された自然堤防の上に盛土をして築いたものであろう。
   雉子尾堤の平面形状は頻繁に蛇行を繰り返している(旧堤に特有)。
   利根川の右岸に連続堤防が築かれたのは大正末期であるが、
   それまでは利根川が氾濫すると、洪水流は利根川から右岸の
   住宅地側へと流入してきたのである。雉子尾堤によって、
   その流れが堰き止められるので、下流の妻沼町は水害を
   免れるのだが、上流の男沼、台地区の耕地は湛水を余儀なくされた。
   その排水のために、雉子尾堤に沿って悪水路が設けられたのである。
   男沼門樋悪水路は古代の利根川の流路に相当する。

 円満寺の付近
(5)円満寺の付近(下流から)
 左岸:妻沼町男沼、右岸:妻沼町台
 写真(4)から500m下流。男沼門樋悪水路の周辺は地盤の
 標高が低く、水が溜まりやすい地形条件なので、かつては
 利根川の洪水の度に冠水していた。その氾濫土が多く
 堆積しているのだろうか、両岸の土壌は砂質土である。
 しかし意外に水田が多い。これらは陸田(畑を水田へ
 改良)だと思われる。用水は悪水路からポンプで
 汲み上げているようだ。写真の奥に見える茶色い建物は
 ポンプ小屋である。

(注)悪水路とは排水路の昔風の呼び方だが、同じ意味の
 落(おとし)よりも時代的には新しい呼称だ(と思う)。
 排水路と配水路は音が同じなので混乱を避けるために、
 今でも悪水路という表記は生きている。
 現在では悪水路は農業排水路を指すことが多い。

   
男沼排水機場の付近
  (6)男沼排水機場の付近(上流から) 妻沼町台
   写真(5)から400m下流。男沼門樋悪水路の終点には
   排水機場が設けられている。写真の奥に見えるのが
   利根川の右岸堤防。1980年の排水機場完成までは、
   樋門のみによる自然排水方式であった。
   しかし、利根川の改修に伴い、洪水流出特性が
   大きく変化したために自然排水が困難となったことと、
   治水上も重要度が高い施設なので、この樋門は
   明治から大正期にかけて何回も改修されている。
   いずれも当時の最先端の形式である
煉瓦造りであった。
   男沼排水機場の脇には、排水機場建設までの
   治水の経緯を記した記念碑が建っているが、
   その碑文には西洋式煉瓦の水門を建設したと
   誇らしげに記述されている。

戻る:[河川の一覧] 男沼門樋悪水路:[上流へ][下流(利根川)へ