新久保用水樋管 (その2)
![]() |
←銘板(川裏にのみ存在) 新久保用水樋管、大正四年...と読める。 1つの銘板に、施設名と竣工年が刻まれている樋管は珍しい。 他には、杣殿樋管(行田市〜熊谷市、忍川、1903)だけである。 なお、川裏にのみ銘板が設置されている樋管は、 埼玉県では新久保用水樋管だけ。 |
樋管の内部→ 側壁は(砂利の多い)コンクリート。 (竣工当時から、この形式なのかは不明) 天板は石の板を並べ、隙間をモルタルで 密着させているようだ。 面壁は天板を隠すように施工されているので、 外見は樋管の天板も煉瓦で組まれているかの ように見える(^^;) |
![]() |
![]() |
←刻印煉瓦(川裏) 上敷免製と読み取れる。 日本煉瓦製造(株)の上敷免工場(深谷市)で作られたもの。 同社が製造した煉瓦には、明治時代だと上敷免製、 大正時代には、日煉の刻印が押されていると云われている。 |
新久保用水樋管へ戻る