新久保用水樋管 (その1)(その2

 所在地:南埼玉郡菖蒲町(しょうぶ)三箇(さんが)字大久保、備前堀川右岸  建設:1915年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 4.7 1.2 1.5 0.9 幅0.54、
高さ0.64
木スルース  
川裏 1.1 0.65

 新久保用水樋管は、備前堀川に架かる笊田橋(12号.川越栗橋線)の下流50mに位置する。
 この辺りは、菖蒲町三箇と久喜市北中曽根の境界で、南西2Kmには見沼代用水が流れている。
 この付近は新久保用水樋管が建設された当時は、南埼玉郡三箇村だった。
 三箇村は日本の近代林学・造林学の祖である本多静六(1866-1952)の生誕地である。→嵐山渓谷
 なお、新久保用水樋管の下流200mには、古笊田堰(煉瓦造り)が存在する。→下の写真参照

 埼玉県の中川低地には、2つの長大な農業用水路が流れている。
 高位部に設けられた見沼代用水、低位部の葛西用水がそれである。
 この樋管は、見沼代用水で運ばれ、かんがいに使われた余水を、備前堀川に排水している。
 備前堀川は最終的には大落古利根川に流れ込むので、この水は葛西用水の水源となる。
 このように堀(排水路)を経由して、大規模な農業用水の反復利用がおこなわれている。

 新久保用水樋管は、水利構造物の建材が煉瓦からコンクリートへと移行する時期の建造物である。
 外見は箱型の煉瓦樋管であるが、樋管本体(堤防内に埋設された水路部分)は
 コンクリート製である可能性が大きい。新久保用水樋管は塔が設けられた樋管としては、
 埼玉県に現存する煉瓦造り樋管のうち、建造年が最も新しい。
 川裏の翼壁天端には上敷免製(日本煉瓦製造、深谷工場)の刻印煉瓦が確認できる。

       (川表)  . 備前堀川の右岸上流から
↑備前堀川の右岸上流から (下流に見えるのが古笊田堰
  (川裏)

川表
↑川表(備前堀川の左岸から)
 門柱と翼壁(共にコンクリート)は後から増設されたもの。
 胸壁のように見える部分(煉瓦造り)は、建設当初から
 この構造のようだ。
前吐樋管(東松山市、1903年)と
 同形式だ。使われている煉瓦の平均実測寸法は、
 218×103×56mm。ゲートの戸当りは石造り、
 吐き口には30cm厚の水叩きが設置されている。

   川裏
  ↑新久保用水樋管(川裏から)
   塔(33cm角、高さ44cm)の天端は、モルタル加工されている。
   他の樋管のように先端は尖っていないが、
   これは建設当初からのようだ。大正期(煉瓦樋門の末期)に
   建設された小さな樋管であるが、翼壁の天端は凝った造りに
   なっている。小口横-長手横の積み方で珍しい。
   銘板は川裏のみで、これに
施設名と竣工年が刻まれている。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  菖蒲町の煉瓦樋門:[小竹堰[新久保用水樋管]名称不明]  関連樋門:[古笊田堰