新久保用水樋管 (その1)(その2)
所在地:南埼玉郡菖蒲町(しょうぶ)三箇(さんが)字大久保、備前堀川右岸 建設:1915年
長さ | 高さ | 天端幅 | 翼壁長 | 袖壁長 | 通水断面 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
|
川表 | 4.7 | 1.2 | 1.5 | 0.9 | ― | 幅0.54、 高さ0.64 |
木スルース | ||
川裏 | 1.1 | 0.65 | ― | 塔 |
新久保用水樋管は、備前堀川に架かる笊田橋(12号.川越栗橋線)の下流50mに位置する。
この辺りは、菖蒲町三箇と久喜市北中曽根の境界で、南西2Kmには見沼代用水が流れている。
この付近は新久保用水樋管が建設された当時は、南埼玉郡三箇村だった。
三箇村は日本の近代林学・造林学の祖である本多静六(1866-1952)の生誕地である。→嵐山渓谷
なお、新久保用水樋管の下流200mには、古笊田堰(煉瓦造り)が存在する。→下の写真参照
埼玉県の中川低地には、2つの長大な農業用水路が流れている。
高位部に設けられた見沼代用水、低位部の葛西用水がそれである。
この樋管は、見沼代用水で運ばれ、かんがいに使われた余水を、備前堀川に排水している。
備前堀川は最終的には大落古利根川に流れ込むので、この水は葛西用水の水源となる。
このように堀(排水路)を経由して、大規模な農業用水の反復利用がおこなわれている。
新久保用水樋管は、水利構造物の建材が煉瓦からコンクリートへと移行する時期の建造物である。
外見は箱型の煉瓦樋管であるが、樋管本体(堤防内に埋設された水路部分)は
コンクリート製である可能性が大きい。新久保用水樋管は塔が設けられた樋管としては、
埼玉県に現存する煉瓦造り樋管のうち、建造年が最も新しい。
川裏の翼壁天端には上敷免製(日本煉瓦製造、深谷工場)の刻印煉瓦が確認できる。
(川表) . | ![]() ↑備前堀川の右岸上流から (下流に見えるのが古笊田堰) |
(川裏) |
![]() ↑川表(備前堀川の左岸から) 門柱と翼壁(共にコンクリート)は後から増設されたもの。 胸壁のように見える部分(煉瓦造り)は、建設当初から この構造のようだ。前吐樋管(東松山市、1903年)と 同形式だ。使われている煉瓦の平均実測寸法は、 218×103×56mm。ゲートの戸当りは石造り、 吐き口には30cm厚の水叩きが設置されている。 |
![]() ↑新久保用水樋管(川裏から) 塔(33cm角、高さ44cm)の天端は、モルタル加工されている。 他の樋管のように先端は尖っていないが、 これは建設当初からのようだ。大正期(煉瓦樋門の末期)に 建設された小さな樋管であるが、翼壁の天端は凝った造りに なっている。小口横-長手横の積み方で珍しい。 銘板は川裏のみで、これに施設名と竣工年が刻まれている。 |