合の川の跡 (あいのかわ)
撮影地:埼玉県北埼玉郡北川辺町、群馬県邑楽郡板倉町
江戸時代直前までの利根川の流路は、現在のように東へ向かって流れ、太平洋へ
注ぐものではなく、多くの派川が乱流していて、主流(権現堂川〜庄内古川)は南東へ
向かって流れ、江戸湾に注いでいた。合の川も利根川の派川の一つであり、
北利根とも呼ばれ、渡良瀬川へと繋がっていた。ただし、表記は錯綜していて、
合ノ川、合野川、間の川、間ノ川と様々だ。江戸時代に建てられた道標では間ノ川が多い。
江戸時代末期の編纂である新編武蔵風土記稿の埼玉郡柳生村(10巻、p.281)にも
間ノ川と記されている。廃川となってからは、古利根川と呼ばれることもあった
上州(群馬県)と武州(埼玉県)の国境を規定しているので、かなりの大河だったようだ。
文禄3年(1594)に、忍城主 松平忠吉(徳川家康の四男)の命により、利根川の派川のうち、
会の川(南利根)が羽生市上川俣で締切られた。これが利根川の瀬替え(東遷事業)の発端とされる。
次いで元和7年(1621)には浅間川(東利根)が廃川となり、大利根町佐波から栗橋町にかけて、
新流路(新川通)が開削された。浅間川と渡良瀬川を繋ぐ捷水路(流路を直線化した放水路)である。
新川通は埼玉郡の川辺領の真ん中を縦断したために、本来は陸続きだった川辺領は
北の古河川辺領(北川辺町)と南の向川辺領(大利根町)に分断されてしまった。
なお、新川通の開削に伴い、北側を蛇行して流れる合の川は事実上、廃川となった。
しかし、北川辺町飯積〜板倉町大高島の呑口が締め切られたのは以外に遅く、
天保年間(1830年頃)であるようだ。
現在、合の川は完全に廃川であり、旧流路もほとんど残っていない。河川敷は開発され、
水田や釣堀へと変貌している。しかし、合の川の旧流路の周辺には、広範囲に渡って、
旧堤防の跡が残っている。左岸堤防と右岸堤防の間隔は広い箇所では約150mにも及ぶ。
また、北川辺町飯積地区の遍照寺付近には、合の川の流路に対して南東の方角に
微高地が見られるが、これは合の川が形成した自然堤防(砂の分布が多いようなので
河畔砂丘かもしれない)であろう。
![]() (1)合の川の旧起点(旧右岸、下流から) 北川辺町飯積 写真の左上が合の川の旧右岸堤防、奥が現在の 利根川の左岸堤防。写真撮影は合の川の旧河川敷から である。合の川は奥から手前へと流れていた。 利根川の左岸堤防は合の川からすれば締め切り堤防に 相当する。現在はスーパー堤防化の工事が進行中だ。 |
![]() (2)旧右岸堤防と旧河川敷(上流から) 北川辺町飯積 (1)から300m下流。旧堤防は舗装されて町道に、旧河川敷は 水田へと開発されている。元来は陸田だったそうで、水田の 用水源は地下水に頼っていて、随所に小規模なポンプ小屋が 設置されている。旧河川敷内には邑楽用水路が合の川の 左岸・右岸堤防を横断して流れている。 |
![]() (3)八幡沼(旧左岸から) 左岸:板倉町下五箇、右岸:北川辺町麦倉 (2)から1.3Km下流。旧河川敷内に残る周囲長が 約200mの沼。かつての合の川はこの写真のような 景観を呈していたのだろう。旧河道の跡なので、付近には 砂質土が多く分布している。なお、板倉町側には 長良神社(祀神は水神)、北川辺町側には鷲神社が多い。 |
![]() (4)旧右岸堤防(下流から) 北川辺町麦倉 (3)から800m下流、鷲神社の付近。旧堤防の天端は 舗装され、町道となっている(大半は遊歩道である)。 北川辺町側の堤防は今でも頻繁に蛇行を繰り返しているので、 平面形状だけは旧態が保たれているようだ。なお、鷲神社には 明治時代の様式を持つ几号の付いた測量水準点(基標No.2)が 残っている。利根川の沿線(埼玉県)に数多く分布する謎の水準点だ。 |
![]() (5)元久保公民館の付近(川表から) 北川辺町柳生 (4)から800m下流、元久保公民館脇の旧右岸堤防の 川表側。十九夜塔(嘉永七年)、馬頭観音(天保四年)、 地蔵など9体の石仏が祀られている。数が多いので、 合の川の周辺に散在していたのを一箇所に集めたか(注) |
![]() (6)河川敷に設けられた釣堀(左岸上流から) 板倉町下五箇 (5)から200m下流。延長が200m近くにも及ぶ大規模な 釣堀である。この付近の旧河川敷には小規模な沼地も多い。 左岸堤防上には、昭和32年(1957)に川入組合が 建立した水神宮が祀られている。 |
![]() (7)旧左岸堤防(上流から) 板倉町下五箇 (6)から400m下流。板倉町側の旧堤防は車が 対向できる位の幅があるので、かなり拡幅されている。 堤防の高さは平屋の住宅と同じ位なので、かなり高い。 旧左岸堤防はここから300m下流で谷田川の右岸堤防へ すり付いて終了する。谷田川には変わった様式の潜水橋 (桁が鉄道の古レール、橋面がまくらぎ)が架かっている。 |
![]() (8)旧合の川の終点(上流から) 左岸:板倉町海老瀬、右岸:北川辺町柳生 (7)から400m下流。撮影は合ノ川橋(国道354号線)から。 合の川は谷田川の右岸へ合流する。手前が合の川で 奥が谷田川。谷田川はこの後、渡良瀬遊水地の中を流れて、 最後は渡良瀬川へ合流する。写真の右端に見えるのは 愛の沼(釣堀)。奥は東武日光線の谷田川橋梁。 |
(注)北川辺町に現存する江戸時代建立の石仏は、道標(道しるべ)を兼ねるものが
少なくないが、それらには行き先として、国境を越えた古河(茨城県)、館林(群馬県)、
佐野(栃木県)などが刻まれている例が多い。北川辺町は三国(常陸、上野、下野)に
跨るので、他国との往来も多かったのだろう。
戻る:[河川の一覧] 関連:[会の川][浅間川][谷田川] [この付近の利根川][この付近の渡良瀬川][埼玉県の旧堤防]