続々・水辺の神様 (その1)_ 続々・水辺の神様の一覧


 旧谷中村合同慰霊碑
↑旧谷中村合同慰霊碑 栃木県下都賀郡藤岡町藤岡
 渡良瀬遊水地の北エントランスの脇。
 渡良瀬遊水地の建設によって、大正初期に廃村と
 なった旧谷中村(277戸)の合同慰霊碑。
 敷地内には旧谷中村にあった墓碑や石仏が
 集められ、壁一面に並べられている。一般的に多く
 分布している石仏は馬頭観音と庚申塔なのだが、
 ここでは少ない。対照的に月待ち塔が非常に多く、
 とりわけ十九夜塔が顕著である。何故、月待ち塔が
 多いのかは興味深い。
  水神宮 天照皇大神宮
 ↑水神宮 天照皇大神宮 渡良瀬川(右岸)
  埼玉県北埼玉郡北川辺町柏戸(かしわど)
  八幡宮
  明治四年(1871)七月 中柏戸村
  12人の氏名。高さ61cm、幅26cm
  弁才天像
 ↑弁才天像 渡良瀬川(右岸)
  北埼玉郡北川辺町柏戸、八幡宮
  正徳元年(1892)十一月 奉造立
  弁才天為結衆二世安全。4手の立像
  頂部に鳥居。高さ69cm、幅35cm

 十九夜塔(道標)
 十九夜塔(道標) 渡良瀬川(右岸) 
 北埼玉郡北川辺町柏戸 (曽根)県道
 46号交差点の南、柳生との境界
 文化二年(1805)二月
 高99cm(台26cm),幅29cm,奥25cm
 女人講中、右面は巡礼供養塔
 台正面(右)右やひやう(柳生)へ
 (中)向さ王(佐波)道
 (右)左古加(古河)

  巡礼塔(道標)
  巡礼塔(道標) 渡良瀬川(右岸) 
  北埼玉郡北川辺町柏戸
  (曽根) ←と並ぶ
  寛政四年(1792)十月
  高105cm(台28cm),幅33cm,奥32cm
  右面(中央上)南,弥兵衛/外野
  左面(上)西いゝづミ(飯積)/
        北古河,道

  十九夜塔(道標)
  十九夜塔(道標) 渡良瀬川(右岸) 
  北埼玉郡北川辺町向古河(むこうこが)、観音堂
  寛政六年(1794)十一月
  高99cm(台21cm),幅35cm,奥34cm 
  左面:ち△乃同し/いたく良(板倉)
  加王ま多(川俣)/たて者やし(館林)
  いゝ春み(飯積)/いゝ能(飯野)
  さハかし(佐波河岸),道

 弁才天
↑弁才天 渡良瀬川(右岸)
 北埼玉郡北川辺町栄、鷲神社
 明治三十三年(1900)九月九日
 高さ52cm、幅18cm

  
大杉神社
 ↑大杉神社 渡良瀬川(右岸)
  北埼玉郡北川辺町伊賀袋
  渡良瀬川の右岸堤防の裾、
  北川辺排水機場の上流200mにある。
  明治25年(1892) 伊賀袋村中
  大杉神社は水に関する神様で
  舟運業者の信仰が厚かった。

  弁財天
 ↑弁財天 
合の川(右岸堤防)
  北埼玉郡北川辺町麦倉(むぎくら)、慈眼寺
  本堂の脇にある。明治三年(1870)四月
  高さ42cm、幅16cm

 馬頭観音(道標)
 馬頭観音(道標) 合の川(右岸堤防)
 北埼玉郡北川辺町麦倉、慈眼寺
 文久三年(1863)十月
 高97cm(台22cm),幅29cm,奥29cm
 麦倉村下組
 台正面(右)向/古可(古河)
 台右面:判読不可 台左面:判読不可
(注)上岡写の上岡とは、東松山市岡の
  上岡馬頭観音

  供養塔(道標)
  供養塔(道標) 合の川(右岸堤防)
  北埼玉郡北川辺町麦倉、慈眼寺
  形態:集合 状態:並
  寛政十一年(1799)
  高94cm(台21cm),幅28cm,奥19cm
  麦倉村女人講中
  正面(右)右向ふ古可道
     (左)左さの/たて者やし(館林)道

  水神宮
 ↑水神宮 合の川(左岸堤防)
  群馬県邑楽郡板倉町下五箇
  昭和32年(1957)建立。
  合の川(現在は廃川)の左岸堤防に
  祀られている。川入組合とある。

戻る:[ノスタルジックな
続々・水辺の神様:
[その1]その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10
 [
その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a
 [
その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22