上村下落 (かみむら しもおとし)

 
撮影地:埼玉県羽生市

 
上村下落は延長約4Kmの農業排水路。羽生市下村君地区を起点とし
 農業排水を集めながら、おおむね南へ向かって流れ、東北自動車道を
 横断した地点で、上村上落と合流し、名前が新・槐堀川(一級河川)と変わる。
 上村下落には主に弥勒用水と三田ヶ谷用水(共に羽生領用水の支線)の流末が排水されている。

 
古い歴史を持つ羽生領用水の悪水路だが、いつ誰によって開削されたのか、
 はっきりとした記録は残っていないようだ。明治9年(1876)編纂の武蔵国郡村誌、
 埼玉郡弥勒村(13巻、p.106)には、”上村君下落堀:深三尺巾二間 村の西北 宮田落堀の
 下流を東南に流れて喜右衛門新田に入る 其間二十三町二十間”とある。
 なお、宮田落堀は”村の北方 下村君村より来り南流す”とあるので、現在の上村下落の
 流路は明治時代以降にかなり変更されていることがわかる。下村君地区の東南部には
 宮田という小字がある。

 起点付近
(1)起点付近(下流から) 羽生市下村君
 利根川の右岸堤防から南へ800m、小字砂田地区の付近。
 幅1.1m、深さ0.9mのごく普通の農業排水路である。
 左岸には三田ヶ谷用水路が並行して流れている。
 写真上部の微高地には民家が立ち並んでいて、永明寺の
 境内には永明寺古墳(前方後円墳)もある。
 新編武蔵風土記稿の下村君村(11巻、p.10)には、
 村社である鷲神社は、村君王子と云う人の住んでいた地で
 あり、後年これが村名となったとある。
   弥勒用水の合流
  (2)弥勒用水の合流(左岸から)
   上流:羽生市下村君、下流:羽生市弥勒(みろく)
   (1)から700m下流。東北自動車道の東側では右岸へ
   弥勒用水の流末が合流している。上村下落に架かる橋は
   現在は新しいコンクリート橋が多いが、武蔵国郡村誌によれば、
   明治初期には
石橋が多かったことがわかる。ただし石橋の
   規模は長さ二間(3.6m)巾一間(1.8m)程度であり、
   きわめて小さい。形式は桁橋だろう。

 県道60号線の付近
(3)県道60号線の付近(下流から) 羽生市弥勒
 (2)から1Km下流。上村下落の左岸側には揚水機場が
 設けられていて、写真のような水路橋(水路幅0.7m)を
 使って用水を送水している。揚水は上村下落からではなく
 地下水を汲み上げているようだ。
 揚水機場の脇には文化八年(1811)の十九夜塔と
 元禄八年(1695)の庚申塔が祀られているが、
 庚申塔は表面が削られていて、
塞神と追刻されている。
 庚申塔を塞神へ改築した例は埼玉県北部では
 多々見られる。塞神とはフセギ(結界)の神である。

   
才塚堰の付近
  (4)才塚堰の付近(上流から) 羽生市弥勒
   (3)から1Km下流。三田ヶ谷小学校の南西200mに位置するのが
   才塚堰。この付近には三田ヶ谷用水の流末が、排水されているので、
   この堰はその流量を調節するために設置されているのだろう。
   堰の右岸下流には調節池が設けられている。
   なお、三田ヶ谷小学校はかつては、弥勒小学校という名称だった。
   明治の文豪、田山花袋の小説「田舎教師」で主人公が教鞭を
   とっていた小学校である。ここから900m北の円照寺には
   「田舎教師」に登場する、お種さんのモデルとなった女性の墓がある。
   円照寺には天保十四年(1843)銘の
芭蕉の句碑もある。

 八幡宮の付近
(5)八幡宮の付近(上流から)
 左岸:羽生市日野手新田、右岸:羽生市喜右衛門新田
 (4)から300m下流。上村下落の外観は典型的な掘り込み
 河道であり、しかも掘り込みが深い。左岸側には
 道路(砂利道)が並行しているが、右岸側の道路は
 断続的であり、周辺は民家が少なく辺鄙な土地だ(注)
 上村下落の天端間の幅は約11mもあるが、かんがい期にも
 かかわらず、流水の水面幅(実際に水が流れている幅)は
 約3mなのは意外だった。

   
上村下落の終点
  (6)上村下落の終点(上流から) 羽生市喜右衛門新田
   (5)から800m下流。東北自動車道を横断した後、
   写真の左下から流れて来るのが上村下落。右下から
   流れて来る上村上落と合流する。合流地点から下流は
   新・槐堀川となる。なお、喜右衛門新田は新編武蔵風土記稿の
   喜右衛門新田(11巻、p.4)によれば、今泉村の斉藤喜右衛門が
   開墾した土地であり、寛永六年(1629)までは今泉新田と
   称していたそうだ。
羽生領の新田開発は江戸時代の初期に
   実施されている。

(注)喜右衛門新田は低湿地を干拓した新田だが、明治期になっても
 内水被害を被っていたようで、武蔵国郡村誌の埼玉郡喜右衛門新田(13巻、p.94)には
 水害予備船十八艘、耕作船十八艘の記述がある。
 耕作船とは水はけが悪く、足元が軟弱な水田で使われた。
 文字通り、田植えや稲刈りなどの農作業を船の上からするための
 船である。生産活動を営むのに必要な船(耕作船)と生命財産を
 守るために必要な船(水害予備船)の数が同じであり、生きていくには
 船が必須であった。


戻る:[河川の一覧] 上村下落:[上流へ][下流(新・槐堀川)へ