新・槐堀川 (さいかちほり)
撮影地:埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ)、大利根町
新・槐堀川は延長6.3Km、流域面積24Km2の中川水系の一級河川。
羽生市喜右衛門新田と加須市戸川の境界付近を管理起点とし、南東へ向かって加須市を流れ、
最後は大利根町松永新田で中川に合流する。主な水源は農業用水の悪水(羽生領用水の
排水)だが、取水堰(樋遣川堰)も設けられており、用排兼用の河川である。
なお、新・槐堀川には昭和初期に建設された古い橋が数多く残っている。→新・槐堀川の古い橋
その起源は寛文年間(1660年頃)と古く、宝蔵寺沼(羽生市三田ヶ谷)や六十軒沼(加須市中樋遣川)などの
湖沼の干拓のさいに、悪水路として開削された前沼落と道木沼落のようである。
寛政十年(1798)の羽生領用水組合御普請箇所記(埼玉県史 資料編13、p.401)によれば、
前沼落は喜右衛門新田から槐戸堀までが管理区間で、延長は千三百八十四間(2491m)、幅四間(7.2m)、
道木沼落は前沼落口から天神堀までが管理区間で、延長は九百五十四間(1717m)、幅三間(5.4m)である。
前沼落は文字通り、前沼の落しが起源だが、明治時代初頭には既に現在とほぼ同じ排水系統へと
整備されていて、北方用水のかんがい悪水が落とされていたようである。
例えば武蔵国郡村誌の埼玉郡喜右衛門新田(13巻、p.94)には、上村上の落と上村下の落が
合流した地点から下流が前沼落と記述されている。なお、槐堀川の旧流路は槐戸堀だった。
新・槐堀川と呼ばれるようになったのは、昭和初期に行なわれた県営の羽生領悪水路改修事業に
よってであり、この時に道木堀(導木堀)の下流に新水路を掘削して、排水先を約1.5Km下流へ延長している。
新・槐堀川の南側に並行して流れる手子堀川(てこぼり)や午の堀川(うまのほり)も
江戸時代初期の開削であるが、両河川の流路は当時からほとんど変わっていない。
利根川の東遷と葛西用水の開削に伴い、この周辺の低湿地や沼沢地は、近世初頭から開発が進められた。
|
![]() (2)新橋付近 (上流から) 加須市下樋遣川(ひやりかわ) 起点から3Km下流、県道46号古河加須線の樋遣川交差点の 付近。ここから1.3Km上流の区間は、かつての道木堀。 周辺の広大な水田地帯は沼沢地を新田開発したもの。 新槐堀川には、写真のような趣ある古い農道橋が 数多く残っている。 |
![]() (3)樋遣川堰の付近 (上流から) 加須市下樋遣川 (2)から700m下流の付近。樋遣川堰は新槐堀川に 設けられた唯一の取水堰(鋼製ゲート5門)。管理は 羽生領用悪水路土地改良区。新槐堀川の堤防天端は 意外に幅があり、農作業の車両が余裕で通行できる。 |
![]() (4)樋遣川堰の下流 (上流から) 加須市下樋遣川 上流の樋遣川堰で水がせき止められているため、 下流側の水深は30cm程度と浅い。河道の掘り込みの 深さがよくわかる。新槐堀川は、この周辺の典型的な 用悪水路(掘り込み河道)であり、護岸は施されていない。 |
![]() (5)旧槐堀川の合流 (下流から) 加須市下樋遣川 樋遣川堰の下流300mで旧槐堀川(写真右)が 合流する。旧槐堀川は槐堀川の旧流路だが、 現在は羽生市と加須市の境界を流れる排水路である。 上流では中谷落という名称になっている。 |
![]() (6)終点 (下流から) 大利根町松永新田 左が中川、右が新槐堀川。合流付近には水制工と 思われる木杭が数多く残っている。中川へは、ここから 600m下流で手子堀川、1Km下流では午の堀川も合流する。 このような農業排水路からの排水が中川の主要水源である。 |
戻る:[河川の一覧] 新・槐堀川:[上流(上村上落)(上村下落)へ][下流(中川)へ] 関連項目:[新・槐堀川の古い橋]