新・槐堀川 (さいかちほり)

 撮影地:埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ)、大利根町

 新・槐堀川は延長6.3Km、流域面積24Km2の中川水系の一級河川。
 羽生市喜右衛門新田と加須市戸川の境界付近を管理起点とし、南東へ向かって加須市を流れ、
 最後は大利根町松永新田で
中川に合流する。主な水源は農業用水の悪水(羽生領用水の
 排水)だが、取水堰(樋遣川堰)も設けられており、用排兼用の河川である。
 なお、新・槐堀川には昭和初期に建設された古い橋が数多く残っている。
新・槐堀川の古い橋

 その起源は寛文年間(1660年頃)と古く、宝蔵寺沼(羽生市三田ヶ谷)や六十軒沼(加須市中樋遣川)などの
 湖沼の干拓のさいに、悪水路として開削された前沼落と道木沼落のようである。
 寛政十年(1798)の羽生領用水組合御普請箇所記(埼玉県史 資料編13、p.401)によれば、
 前沼落は喜右衛門新田から槐戸堀までが管理区間で、延長は千三百八十四間(2491m)、幅四間(7.2m)、
 道木沼落前沼落口から天神堀までが管理区間で、延長は九百五十四間(1717m)、幅三間(5.4m)である。
 前沼落は文字通り、前沼の落しが起源だが、明治時代初頭には既に現在とほぼ同じ排水系統へと
 整備されていて、
北方用水のかんがい悪水が落とされていたようである。
 例えば武蔵国郡村誌の埼玉郡喜右衛門新田(13巻、p.94)には、上村上の落と上村下の落が
 合流した地点から下流が前沼落と記述されている。なお、槐堀川の旧流路は槐戸堀だった。

 新・槐堀川と呼ばれるようになったのは、昭和初期に行なわれた県営の羽生領悪水路改修事業に
 よってであり、この時に道木堀(導木堀)の下流に新水路を掘削して、排水先を約1.5Km下流へ延長している。
 新・槐堀川の南側に並行して流れる
手子堀川(てこぼり)午の堀川(うまのほり)
 江戸時代初期の開削であるが、両河川の流路は当時からほとんど変わっていない。
 利根川の東遷と
葛西用水の開削に伴い、この周辺の低湿地や沼沢地は、近世初頭から開発が進められた。

 起点付近
(1)起点付近 (上流から) 羽生市喜右衛門新田
 東北自動車道の羽生I.Cの南500mに位置する。
 
上村下の落(写真左下)と上村上の落(写真下)の
 合流地点が新・槐堀川の管理起点。ここから
 1.7Km下流の中谷落の付近(羽生市三田ヶ谷と
 加須市中樋遣川の境界)までが、かつての前沼落。

   新橋付近
   (2)新橋付近 (上流から) 加須市下樋遣川(ひやりかわ)
   起点から3Km下流、県道46号古河加須線の樋遣川交差点の
   付近。ここから1.3Km上流の区間は、かつての道木堀。
   周辺の広大な水田地帯は沼沢地を新田開発したもの。
   新槐堀川には、写真のような趣ある古い農道橋が
   数多く残っている。

 樋遣川堰の付近
(3)樋遣川堰の付近 (上流から) 加須市下樋遣川
 (2)から700m下流の付近。樋遣川堰は新槐堀川に
 設けられた唯一の取水堰(鋼製ゲート5門)。管理は
 羽生領用悪水路土地改良区。新槐堀川の堤防天端は
 意外に幅があり、農作業の車両が余裕で通行できる。

   
樋遣川堰の下流
  (4)樋遣川堰の下流 (上流から) 加須市下樋遣川
   上流の樋遣川堰で水がせき止められているため、
   下流側の水深は30cm程度と浅い。河道の掘り込みの
   深さがよくわかる。新槐堀川は、この周辺の典型的な
   用悪水路(掘り込み河道)であり、護岸は施されていない。

 旧槐堀川の合流
(5)旧槐堀川の合流 (下流から) 加須市下樋遣川
 樋遣川堰の下流300mで旧槐堀川(写真右)が
 合流する。旧槐堀川は槐堀川の旧流路だが、
 現在は羽生市と加須市の境界を流れる排水路である。
 上流では中谷落という名称になっている。

   
終点
  (6)終点 (下流から) 大利根町松永新田
   左が中川、右が新槐堀川。合流付近には水制工と
   思われる木杭が数多く残っている。中川へは、ここから
   600m下流で手子堀川、1Km下流では午の堀川も合流する。
   このような農業排水路からの排水が中川の主要水源である。

戻る:[河川の一覧] 新・槐堀川:[上流(上村上落)(上村下落)へ][下流(中川)へ] 関連項目:新・槐堀川の古い橋