鴨川 (かもがわ) (その2) (その1

 撮影地:埼玉県上尾市、さいたま市

 焼橋の付近
(1)焼橋の付近(上流から)
 左岸:さいたま市別所町、右岸:上尾市大谷本郷
 上尾市立南中学校から南へ400mの地点にあるのが焼橋。
 鴨川は焼橋の下流から、川幅(堤防天端の内法長)が
 約30mへ広がる。河道にはアシ(ヨシ)が生い茂り、
 水面を覆い尽くしている。鴨川の水量は少なく、河床には
 ヘドロが多い。左岸側は急激に都市化が進行していて、
 別所団地や奈良団地があり、新興住宅地となっている。
   逆川の合流
  (2)逆川の合流(右岸から)
   左岸:さいたま市奈良町、右岸:上尾市大谷本郷
   写真(1)から400m下流。左岸に逆川が合流する。
   合流地点は都市下水路の放流口のような形態となっている。
   逆川はJR高崎線の西側に沿って流れているが、宮原駅の
   付近からは流れが逆になり南へ向かう。下流の大成町の
   付近では霧敷川、さらに下流では
鴻沼川と名前を変え、
   最後はさいたま市新開で鴨川へ合流している。

 中橋の付近
(3)中橋の付近(上流から)
 左岸:さいたま市奈良町、右岸:上尾市戸崎
 写真(2)から800m下流。中橋を通るのはかつての川越道。
 さらに古くは秋葉道だった。重要な街道が通るので、
 中橋は江戸時代には頑丈な石橋だった(注)
 なお、中橋の右岸橋詰から南西へ400mにある、
 戸崎自治会館には、さかい橋と記された享保六年(1721)
 銘の
石橋の桁が保存されている。戸崎村と奈良瀬戸村の
 名が刻まれていることから、この石橋は中橋の旧橋で
 ある可能性が高い。現在、鴨川の右岸堤防には、
 遊歩道が整備され、ふれあい遊歩道と呼ばれている。
 左岸にスポット公園、右岸には地頭方の飛地が点在する。

   
三貫清水
  (4)三貫清水(鴨川の左岸) さいたま市奈良町
   写真(3)から500m下流。鴨川の山の下橋(歩行者専用、
   山の下とは上尾市戸崎地区の字名)を渡った左岸側には、
   延々と雑木林が続いている。ハケ(河岸段丘)から今も湧水があり、
   少量だが水が湧き出ている。これは三貫清水と呼ばれている。
   この地に狩りに来ていた太田道灌を、里の人がこの泉の水を
   使ったお茶でもてなしたところ、とても美味だったので、
   道灌は里人に三貫文(銭)の褒美を与えたという伝説が
   伝わっているそうだ。雑木林の西側には鎌倉街道、さらに西には
   旧中山道、東は中橋で川越道へと通じるので、この付近は
   古くから交通の要所だった。現在、三貫清水の南側には
   人工の池:貯留量が1,030m3の雨水調整池が設けられている。

 鎌倉街道
(5)鎌倉街道(南から) さいたま市奈良町
 写真(4)の東側。鴨川の左岸の雑木林の中には、写真の
 ような小道があり、鎌倉街道だとの案内板が建っている。
 説明はなにも無いが 鎌倉街道中道の支道だろう。
 古道にしては、道幅が意外に広く約6mもある。
 鎌倉街道を北(写真の奥)へ向かい、左に折れると
 写真(3)の中橋(秋葉道)に辿り着く。中橋の北側では
 街道は狭くなり、竹薮の中を通っている。

   
浅間川の合流
  (6)浅間川(せんげん)の合流(下流から)
   右岸:さいたま市内谷本郷、左岸:上尾市戸崎
   写真(5)から800m下流。戸崎橋と共栄橋の間では右岸へ
   浅間川が合流している。浅間川は上尾市とさいたま市の境界に
   沿って流れている。ここから700m上流の浅間川の流域は
   大宮花の丘公園となっていて、ビオトープも設けられている。
   戸崎橋(鴨川)の右岸橋詰には、雨水調節池が設けられている。

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の足立郡戸崎村(2巻、p.335)に
 ”中橋:川越道に属し村の東方
 鴨川の中流に架す 長九尺巾一間 石造”とある。
 明治9年の時点で石造となっているので、おそらく江戸時代から石橋だったと思われる。
 それにしても、当時の中橋は長九尺(約2.7m)巾一間(約1.8m)なので、現在とは
 比べものにならないくらい小さい。鴨川自体もそれだけ川幅が狭かったということだ。
 なお、地元の古老の話では、中橋の下流付近には大きな水車が設けられていて、
 右岸の戸崎地区の水田へ水を引いていたという。現在もそうだが、鴨川の河床高は
 両岸の標高に比べてかなり低いので、堰を設けても取水は困難なので、
 水車による揚水が行われていたのだと思われる。

 江戸時代には鴨川からのほとんど取水は行われていなかったようで、
 文政年間(1830年頃)の調査を基に編纂された、新編武蔵風土記稿の
 足立郡別所村や奈良瀬戸村(10巻、p.332)には”天水の場にて干害あり、
 又久霖の時は加茂川より悪水溢て、水腐せることもあり”と記されている。
 つまり、用水は天水(雨水や湧水に依存)で不足する一方で、
 大雨の時には鴨川があふれて水腐(湛水により作物がだめになること)が
 起きていたことがわかる。


戻る:[河川の一覧]  鴨川:[上流へ[下流へ]  関連:[鴻沼川