新方川 (その3) (その1)(その2

 
撮影地:埼玉県越谷市、吉川市

 平新川の合流
(1)平新川の合流(右岸上流から)
 右岸:越谷市弥栄町四丁目、左岸:北川崎
 弥栄小学校の南側では、平新川(へいしん、準用河川)が
 新方川の左岸へ合流している(平新川排水機場)。
 平新川はかつての平方落(注1)であり、主な水源は
 古利根川から取水した農業用水の流末である。
 小学校が近くにあるからだろうか、新方川には
 階段護岸が設けられ、「水辺の楽校」という名の
 親水施設が設置されている。

   大吉調節池
  (2)大吉調節池(左岸から) 越谷市大吉
   写真(1)から900m下流。大吉管理橋(新方川左岸の越流堤の
   上に架けられている)から撮影。大吉調節池は新方川流域の
   浸水被害を軽減するために、第二次激甚災害対策事業で
   昭和61年(1986)に建設された。40万m3の洪水調節容量を持つ。
   周辺は親水公園として整備されていて、自然が豊かで野鳥が
   非常に多く棲息している。右岸では御料樋門を経由して、
   御料堀(旧大沢落)が新方川へ合流している。
   自然排水ではなく、ポンプを併設した強制排水である。

 定使野橋の付近
(3)定使野橋の付近 (右岸から)
 左岸:越谷市大吉、右岸:東大沢三丁目
 写真(2)から400m下流。定使野橋(注2)の直上流では
 
逆川(葛西用水)が、新方川の下を伏越で横断している。
 ここは元々は大吉伏越(煉瓦造)と呼ばれ、新方川が
 逆川の下を潜って横断していたのだが、新方川の規模が
 大きくなりすぎたために、現在の形態へと改められた。
 写真の中央に見えるのが伏越の呑口、左はキャンベル
 タウン野鳥の森。なお、定使野橋の左岸橋詰には
 新方堀改修記念碑(昭和8年建立)が建っている。

   
越谷総合公園の付近
  (4)越谷総合公園の付近 (上流から)
   左岸:越谷市増林三丁目、右岸:増林
   写真(3)から1.9Km下流。東橋から増森橋までの約700mの
   区間の左岸側には公共施設が立ち並ぶ。写真の左端に
   見えるのは、越谷総合公園の南側に隣接したREUSE(リユース:
   ごみ処理施設)とその展望台。この付近の新方川の堤防は、
   かつての千間堤(注3)だが、現在は川裏が緩傾斜となっていて、
   堤敷には遊歩道や階段護岸などの親水整備が施されている。
   下流の新田橋の左岸へは、掛樋堀(逆川から分水する、
   用水路)の流末が合流している。

 昭和橋の付近
(5)昭和橋の付近 (上流から)
 左岸:越谷市増森二丁目、右岸:増森
 写真(4)から1.4Km下流。この付近の堤防天端間の距離は
 約50m。新方川の第一橋(最下流の橋)が昭和橋。
 とは云っても終点から1Kmも上流だが。昭和橋の下流
 左岸には増森排水機場があり、幸丑堀(古利根川から
 取水)の流末が合流している。この付近は古利根川
 (写真の左方向)と元荒川(右方向)に囲まれているが、
 その一帯(増林村、増森村、中島村、花田村、東小林村)は
昭和29年まで南埼玉郡増林村だった。
増林村の道路元標
 今もなお現存している。なお、昭和初期まで新方川は
 昭和橋の500m上流付近で南流し、元荒川へ合流していた。

   
新方川の終点
  (6)新方川の終点 (右岸から)
   左岸:越谷市中島、右岸:吉川市川野
   写真(5)から1Km下流。新方川は中川の右岸へ合流して
   終わる。写真の手前が新方川、奥が中川。
   合流方式は導流堤(瀬割堤)を設けた自然合流である。
   新方川の左岸側は導流堤があるので、アクセスは
   良いのだが、右岸側には河畔林が繁茂し、はっきりとした
   道路はない(地元の人はこの地区を堤外と呼んでいた)。
   そのためか、中川への合流地点の右岸には野鳥のコロニーが
   形成されている。なお、昭和橋から下流の約1Kmの区間の
   新方川は古利根川の旧流路を改修したものである。

(注1)平方落は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡平方村(11巻、p.186)に、”平方落堀:字東田沼田の両所より起こるもの
 会合して一派となりて船渡村の界に入る
 六十余町の田を灌ぐ”と記されている。
 当時は60haの田をかんがいする農業用水路であり、取水先は古利根川だった。

(注2)定使野橋が架かる県道19号越谷野田線は野田街道とも呼ばれ、
 かつての旧国道16号線である。定使野とはこの付近の小字名。
 なお、県道19号線は、かつて元荒川が越谷市大沢一丁目から花田三丁目の
 方向に向かって流れていた頃の元荒川の左岸堤防でもある。
 県道19号線の南側には花田古川と呼ばれる元荒川の旧流路の
 痕跡が、わずかながら残っている。
 そして県道19号線の北側に沿って流れるのが逆川(葛西用水)である。
 現在、逆川の沿線は逆川緑道として整備されているが、古利根川から
 取水する逆川はかつては水害も多かったのだろう。付近には通水の安全と
 水害防止を祈願したのだと思われる水神宮が数多く分布している。

(注3)千間堤は武蔵国郡村誌の埼玉郡増林村(11巻、p.150)に、
 ”千間堤:千間堀の両側に沿ひ
 村の西方大吉村界より南方増森村界に至る
 
 長一里二十間馬踏九尺堤敷四間高一丈 修繕費用は民に属す”と記されている。
 同書にはこの付近の千間堀の川幅が、四間三尺(約8.1m)とあるので、
 馬踏九尺(堤防天端幅が約2.7m)、堤敷四間(堤防の敷幅が約7.2m)、
 高一丈(堤防の高さが約3.0m)の千間堤は、千間堀の河道からすれば、
 かなりの規模の堤防だ。村民が築き上げ、長い時間と多大な労力を
 かけて維持管理していた堤防である。


戻る:[河川の一覧]  新方川:[上流へ][下流(中川)へ