道路元標 (南埼玉郡)_ (北埼玉郡) 北葛飾郡 (北足立郡) 大里郡 深谷市 (熊谷市) (比企郡) (入間郡) 児玉郡 秩父郡

さいたま市岩槻区に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

町村名 設置場所 現在の住所 備考
岩槻町 岩槻2425 県道2号(旧国道16号)と国道122号の交差点? 市役所に村役場跡碑
河合村 平林寺字西422 河合小学校と幼稚園の間 JA河合脇に村役場跡碑
柏崎村 柏崎字中組865 柏崎小学校の北のT字路 小学校に村役場跡碑
和土村 黒谷字八幡裏1564 和土小学校南側の表忠碑の付近 JAに村役場跡碑
新和村 尾ヶ崎字半縄1270 新和小学校の北側付近 小学校に村役場跡碑

 慈恩寺村道路元標


←慈恩寺村道路元標
 さいたま市岩槻区慈恩寺(じおんじ)
 JA慈恩寺支店の北側の三叉路、
 地蔵堂の脇にある。村の名前に冠された、
 慈恩寺(坂東三十三箇所札所の一つで、
 元荒川沿線の観音信仰の中心地)から
 北西へ250mの地点だ。元標は
 幅25cm、奥行き24cm、地上高80cm。
 文字は読めるのだが、頂部の破損が酷い。
 元標の脇には宝暦六年(1756)建立の
 庚申塔があるが、それは側面が粕壁と
 幸手(日光街道の宿場)への道標を
 兼ねている。なお、この付近に現存する
 江戸時代に建立された道標には
 行き先として、慈恩寺が記されたものが
 非常に多い。
 南埼玉郡慈恩寺村は慈恩寺村、
 裏慈恩寺村、表慈恩寺村、古ヶ場村、
 徳力村、鹿室村、上野村、南辻村、
 小溝村、相原野村が合併して、
 明治22年に誕生した。
 昭和29年には岩槻町と合併。

  川通村道路元標
 ↑川通村道路元標 岩槻区本町二丁目2-34
  現在は
岩槻郷土資料館に収蔵されている。
  本来は大口地区のJA川通支所(旧村役場の跡地)の
  道路脇に設置されていたのだが、道路整備に伴い、
  不要となり、郷土資料館に持ち込まれたのだという。
  南埼玉郡川通村は南平野村、長宮村、大野島村、
  増長村、大口村、大谷村、大戸村、新方須賀村、
  大森村が合併して、明治22年に誕生した。
  昭和29年には岩槻町と合併。

菖蒲町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

町村名 設置場所 現在の住所 備考
菖蒲町 菖蒲171 県道313号、仲横(ちゅうおう)交差点付近 道路は拡幅
三箇村 三箇字中1252 国道122号、[釜屋前]バス停付近 三箇小学校の敷地内には村立図書館

 小林村道路元標
↑小林村道路元標
 南埼玉郡菖蒲町小林
 小林は[おばやし]と読む。
 小林小学校前交差点(県道310号線と
 県道312号線が交差)から北西へ50m、
 町道のT字路にある。
 25cm角、地上高64cm。
 標石の隅が面取りされているのが特徴。
 南埼玉郡小林村は明治22年(1889)に
 誕生。昭和29年には菖蒲町と合併した。
 つまり江戸時代以降、菖蒲町と合併する
 まで村域は変わらなかった。
 村内のほぼ中央に
野通川が流れる。

   
  ↑栢間村道路元標 菖蒲町下栢間(かやま)
   県道77号行田蓮田線の脇、栢間小学校の
   校門前に設けられている。幅26cm、
   奥行き29cm(現存最大)、地上高は
   59cm。これも四隅が面取りされている。
   栢間小学校は江戸時代に、この地域を
   治めていた内藤氏の陣屋の
   跡地だという。南埼玉郡栢間村は
   上栢間村、下栢間村、柴山枝郷が
   合併して明治22年(1889)に誕生した。
   昭和29年には菖蒲町と合併した。

白岡町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

町村名 設置場所 現在の住所 備考
日勝村 上野田大日139 大日橋(隼人堀川)の付近 橋詰にJA日勝

 大山村道路元標
↑大山村道路元標 白岡町荒井新田
 大山小学校の正門の西側にある。
 幅25cm、奥行き26cm、地上高は10cm。
 すぐ脇(写真の奥)には
隼人堀川
 流れている。大山小学校の敷地内の
 
大山民俗資料館は旧尋常高等小学校の
 木造校舎を動態保存したもの。
 南埼玉郡大山村は上大崎村、下大崎村、
 柴山村、荒井新田村が合併して、
 明治22年に誕生した。昭和29年には
 白岡町と合併したが、上大崎村は
 分村し、菖蒲町と合併した。

   篠津村道路元標
  ↑篠津村道路元標 白岡町篠津(しのづ)
   篠津小学校の正門から西へ100mの三叉路に
   ある。大正13年8月建立。付近の表忠碑
   (昭和6年、帝国在郷軍人会)によると、ここは
   幸手町道、菖蒲町道、原市町・岩槻町道の
   交差点である。すぐ脇には隼人堀川が流れている。
   元標は28cm角、地上高64cm。
   石ではなくコンクリート製、書体も独特である。
   南埼玉郡篠津村は篠津村、野牛村、
   白岡村、寺塚村、高岩村が合併して、
   明治22年に誕生した。昭和29年には
   白岡町と合併。

久喜市、蓮田市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

区分 町村名 設置場所 現在の住所 備考
久喜市 久喜町 久喜新383 久喜市中央三丁目、停車場道の交差点 2000年頃に紛失
太田村 吉羽字沼向1357 市立図書館の南東付近  
江面村 北青柳字新道下1336 東北自動車道、久喜I.Cの南側  
蓮田市 綾瀬村 閏戸字野久保265 国道122号、[蓮田浄水場]交差点の付近 埋蔵文化財室が役場跡地
黒濱村 黒濱字中野原3068 黒浜小学校の西側 JAが役場の跡地

 清久村道路元標
↑清久村道路元標 久喜市上清久(きよく)
 久喜市西公民館の敷地内、北側の
 フェンス際にある。公民館の所在地は
 上清久の飛地(周囲は六万部と所久喜)。
 元標は25cm角、地上高60cm。
 これも四隅が面取りされている。
 コンクリートの台座の上に置かれているのは、
 移築されたからだろう。おそらく当初は
 ここから100m南側の県道12号川越
 栗橋線の付近に設置されていたと
 思われる。南埼玉郡清久村は上清久村、
 下清久村、六万部村、所久喜村、
 北中曽根村が合併して、明治22年に誕生。
 昭和29年には久喜町と合併。

  平野村道路元標
 ↑平野村道路元標 蓮田市井沼
  県道77号行田蓮田線の路傍、平野小学校の
  西側のT字路にある。25cm角、地上高60cm。
  この元標も四隅が面取りされている。
  ここから北側400mには
元荒川、南側300mには
  
見沼代用水が流れているが、県道の路線は
  低地ではなく微高地(台地の部分)を通っている。
  なお、この付近には江戸時代に建立された、
  
石橋供養塔が数多く残っている。
  南埼玉郡平野村は上平野村、高虫村、
  駒崎村、井沼村、根金村が合併して、
  明治22年に誕生した。
  昭和29年には蓮田町と合併。

宮代町と春日部市(南埼玉郡)に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

区分 町村名 設置場所 現在の住所 備考
宮代町 百間村 百間西原組字西原460 西原団地の東側、山崎地区との境界付近  
須賀村 和戸字宿251-3 和戸公民館が村役場の跡地  
春日部市 粕壁町 粕壁6110 この地番は残っていない 春日部中学校の付近か?
豊春村 道順川戸字隅田川縁37 豊春小学校の付近、県道2号線 付近に火の見櫓
内牧村 内牧字高野4399-1 内牧公民館の付近、県道78号線 付近に火の見櫓
武里村 備後字須賀929 武里小学校の北、須賀公民館の付近  

越谷市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

町村名 設置場所 現在の住所 備考
越ヶ谷町 越ヶ谷4672 この住所は存在しない。越谷駅前通の付近か? 道路は拡幅
大澤町 字辻721 大沢小学校の付近か?  
出羽村 四丁野字四丁野1881 出羽小学校の付近、四丁野通  
大袋村 大竹字東畑158 大袋公民館の付近  
櫻井村 大泊字堰場730 桜井小学校と桜井公民館の間  
荻島村 南萩島字戸井775 萩島小学校の北方、県道48号線  
蒲生村 蒲生字中道3197    

 新方村道路元標
↑新方村道路元標 越谷市大杉
 県道102号平方東京線の新方小学校
 交差点内にある。
 26.5cm角、地上高は36cm。
 南埼玉郡新方村(にいがた)は北川崎村、
 大吉村、船渡村、大松村、大杉村、
 弥十郎村、向畑村が合併して、
 明治22年に誕生した。村名は中世の
 古い荘名に由来する。近世以降の
 水防・水利共同体としての
新方領
 増林村も含む、もっと広い区域である。
 新方村は昭和29年に越谷町と合併した。

  増林村道路元標
 ↑増林村道路元標 越谷市増林3685付近
  増林駐在所(ますばやし)から北西へ
  200m、県道102号線の道路脇にある。
  ここは旧村役場の跡地だという。
  26cm角、地上高は65cm。
  南埼玉郡増林村は増林村、増森村、
  中島村、東小林村、花田村が合併して、
  明治22年に誕生した。昭和29年には
  越谷町と合併。なお、増林村は
古利根川
  元荒川が中川へ合流する地域なので、
  粘土や砂が多く堆積していたため、
  明治時代後半に数多くの
煉瓦工場
  創設された。
  

  大相模村道路元標
 ↑大相模村道路元標 越谷市大成町一丁目
  県道52号越谷流山線の[大相模小学校入口]
  バス停の対面にある。25cm角、地上高52cm。
  元標面が道路に背を向けているので、
  移築されたのだと思われる。大相模村の
  村役場はここから200m北の観音寺にあった。
  観音寺の北側から
元荒川の右岸までは
  約300mあるが、この区域は近年まで遊水池だった。
  南埼玉郡大相模村は東方村、西方村、
  見田方村、南百村、四条村、別府村、
  千疋村が合併して明治22年に誕生した。
  村名は中世の大相模郷に由来する。
  昭和29年には越谷町と合併した。

 川柳村道路元標
 ←川柳村道路元標 越谷市川柳町五丁目282付近
  県道380号線の麦塚交差点の脇、
  女体神社の入口にある。
  この元標は復刻されたもの。
  元標は25cm角、地上高57cm。
  写真の右隅に見えるのは破損した旧元標の跡。
  花崗岩製で26cm角であったことがわかる。
  南埼玉郡川柳村は柿ノ木村、南青柳村、
  麦塚村、伊原村が合併して、明治22年に誕生した。
  昭和29年8月には北足立郡草加町と合併したが、
  同年11月に麦塚村、伊原村は分村して、
  越谷町と合併した。

八潮市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。

町村名 設置場所 現在の住所 備考
潮止村 伊勢野字根通779 この地番は残っていない、潮止小学校の付近か?  

 八條村道路元標
↑八條村道路元標 八潮市八條
 八條小学校から東へ200m、県道102号
 平方東京線の脇にある。道路元標が
 置かれた市道は、中川の旧堤防である。
 25cm角、地上高は54cm。
 南埼玉郡八條村(はちじょう)は八条村、
 鶴ヶ曽根村、松之木村、伊草村、小作田村、
 立野掘村の6村が合併して、明治22年に
 誕生した。昭和31年には立野掘村を除く
 旧5村が八幡村、潮止村と合併し、
 南埼玉郡八潮村となった。
 なお、立野掘村は草加市へ合併した。

  八幡村道路元標
 ↑八幡村道路元標 八潮市中央三丁目
  県道54号線(旧道)の道路脇、
  八幡図書館の塀の中にある。
  ここは旧八幡村役場の跡地だという。
  25cm角、地上高は63cm。
  南埼玉郡八幡村(やわた)は上馬場村、
  中馬場村、大原村、大曽根村、浮塚村、
  西袋村、柳之宮村、南後谷村の8村が
  合併して、明治22年に誕生した。
  昭和31年には八条村、潮止村と合併し、
  南埼玉郡八潮村となった。  


戻る:[道路元標の一覧] [北埼玉郡][北葛飾郡][北足立郡][大里郡][深谷市][熊谷市][比企郡][入間郡][児玉郡][秩父郡