槻川 起点からヤマメの里公園まで  槻川のページ一覧

 撮影地:埼玉県秩父郡東秩父村

 槻川(つきかわ)延長25Km、流域面積86Km2の荒川水系の一級河川。
 秩父郡東秩父村白石の堂平山(標高876m)付近を源流とし東秩父村、比企郡小川町、
 玉川村を流れ、その間丘陵地の沢の水を集め、最後は比企郡嵐山町鎌形で都幾川に合流する。
 
河床勾配は急で頻繁に蛇行を繰り返して流れている。総延長は本川である都幾川(注1)と大差なく、
 都幾川の支流では最も長い。槻川には沢や渓流などが数多く合流している。
 主な支川には栗和田川(準用河川)、大内沢川(準用河川)、萩平川(準用河川)、
 館川(一級河川)、兜川(一級河川)がある。

 槻川の中流域では、東秩父村から小川町にかけて手漉き和紙(細川紙)の生産が盛んだった。
 この伝統産業を支えたのは、槻川の清流である。また、槻川は古くから農業用水の水源としても
 利用されてきたので、数箇所に取水堰(形式は固定堰)が設けられている。
 かつては製粉のために随所に水車も設けられていたが、今は現存しない。
 なお、
小川町の町域では槻川(及び館川)の水は青山浄水場で取水され、水道水としても使われている。

 白石キャンプ場の付近
(1)白石キャンプ場の付近(上流から) 東秩父村白石
 写真の中央は砂防堰堤。上流側は河川改修がなされ、
 川幅が広くなっているが、本来の流れは砂防堰堤の
 下流側のように細く深い。槻川はここから白石林道に
 沿って1Km以上も続く。槻川の源流は白石峠付近にある。
 白石峠の付近は分水界であり、定峰川、都幾川などの
 源流地となっている。
   一級河川の管理起点
  (2)一級河川の管理起点(右岸下流から) 東秩父村白石(しろいし)
   写真(1)から300m下流。県道11号線(注2)の萩殿橋の
   下流に、槻川の一級河川の管理起点が設置されている。
   不思議なことに、管理起点の標石は左右両岸に計2箇所ある。
   管理起点の周辺では槻川には、あまり人工の手は加わっていない。
   武蔵国郡村誌の秩父郡白石村(7巻、p.52)には、”深処五尺
   浅処六寸巾十二間乃至三間急流澄清”とあるが、そのままだ。

 白萩橋の付近
(3)白萩橋の付近(下流から) 東秩父村白石
 写真(2)から300m下流、白石バス停の付近。槻川の川幅は
 狭いが随所で小さな沢(土石流危険渓流)が合流している。
 白石地区には、白石の神送りと呼ばれる行事(注3)が今も
 継承されている。バス停の脇には火の見櫓が立っている。
 東秩父村には今も
古い火の見櫓が数多く残っている。

   
槻川橋の上
  (4)槻川橋の上(左岸上流から) 東秩父村皆谷(かいや)
   写真(3)から1Km下流。槻川が大きく蛇行した地点に架かるのが
   槻川橋。昭和38年(1963)竣工だが、それ以前は不動橋と
   称していたようである。バス停に名が残っている。あるいは
   上流100mの右岸へ合流している沢が不動沢というのかも。
   なお、槻川の右岸にある西小学校の白石分校は休校中である。

 砂防堰堤
(5)砂防堰堤(右岸下流から) 東秩父村皆谷
 写真(4)から600m下流。かなり大規模な砂防堰堤が
 設けられている。普段は槻川の水量は極めて少ないのが、
 大雨になると、急激に増水するだけでなく、周辺の沢から
 土石の流入量が多いのだろう。左岸下流のフリーフレーム
 方式の土留め工はかなり老朽化し、歪んでいる。
 左岸の岸辺付近では、ミカン(ユズかな)の林が随所で
 見られるが、それらは自生しているのだろうか。

   ヤマメの里公園の付近

  (6)ヤマメの里公園の付近(下流から) 東秩父村皆谷
   写真(5)から600m下流、朝日根橋の上から撮影。
   皆谷地区の民家は、主に右岸の
山の中腹に点在している。
   右岸には大霧山(標高767m)の麓に、秩父高原牧場がある。
   ここから300m下流の左岸に鎮座する天児安神社(あまのこやす)は、
   皆谷村の村社。天児安彦命を祀っているので、春日神社の
   系統だろう。東秩父村には八幡神社と熊野神社が多いので珍しい。
   ここから900m下流の左岸へ栗和田川(準用河川)が合流する。

(注1)都幾川と槻川は水源がほぼ同じなうえに、名称(発音)もよく似ている。
  新編武蔵風土記稿の秩父郡総説(12巻、p.75)によれば、江戸時代には
  槻川を都幾川と表記することもあったという。確かに都幾は[つき]と読める。
  槻川は水源が山谷の槻の木の下から湧出するので、その名が付いたとある。

(注2)県道11号熊谷小川秩父線(新秩父往還)は文字通り、熊谷市から
  嵐山町、小川町、東秩父村を経て新定峰峠を越え、秩父市へ通じる。
  延長が約48Kmあり、埼玉県で最も長い県道である。
  路線は小川町から東秩父村にかけては、ほぼ槻川に沿っている。
  萩殿橋で槻川とは別れを告げ、路線は西へ向かう。

(注3)白石の神送りとは、厄病や悪疫を退散させ、かつ村へ
  侵入するのを防ぐための行事であり、毎年5月の上旬に行われる。
  村人が神輿を担いで行進し、村から厄病を追い払う。
  本庄児玉地域では、ドウソジンと呼ばれる神送りと似た行事が残っている。
  フセギ(塞ぎ)を目的とし、村境の路傍に道祖神や庚申塔などの
  石塔(一種の結界)を建てることは、どの地区でも顕著だ。


戻る:[河川の一覧へ]  槻川:[上流へ]下流へ] 関連:[都幾川][館川][兜川