旧御成橋の遺構
所在地:埼玉県鴻巣市馬室〜比企郡吉見町丸貫、稲荷神社、旧荒川右岸
旧御成橋の遺構 御成橋(荒川)の右岸橋詰(堤外)にある稲荷神社には、 旧御成橋(明治37年竣工)の遺構が保存されている。 稲荷神社は県道27号東松山鴻巣線の御成河岸バス停の 北側、旧荒川の右岸に位置する小さな社である。 旧御成橋は旧荒川に架けられていたというから、 稲荷神社から東へ50m離れた辺りが架橋地点である。 残された遺構は石造りの親柱が4本と橋台に使われていた煉瓦。 煉瓦は機械成形による赤煉瓦で、平均実測寸法は222×105×57mm。 親柱は高さ1.35m、幅0.33mの角柱で、頂部がわずかに 錐状になっている以外、これといった意匠はない。 柱の側面には欄干をはめ込んでいた溝がある。 橋名と竣工年が記されている他、請負人 石川三重郎、 世話人 丹波某が記されている。 また、橋名が刻まれた柱の側面には、島崎孝彦とある。 おそらく御成橋の設計者であろう。当時、島崎は埼玉県の技師であり、 明治41年には県土木課長に就任している。瓦葺掛樋(明治41年竣工、 見沼代用水〜綾瀬川、蓮田市〜上尾市)を設計したのも島崎である。 |
←百番供養塔 旧御成橋の遺構から 西側へ50mの地点にある。 寛政八年(1796)正月建立。 坂東西国秩父の巡礼供養塔であるが、 道標を兼ねていて、 正面に北下砂村御成橋 願主2名(苗字なし)、 かうのす いわつき道 左面に松山道、右面に吉見秩父道とある。 この辺は北下砂の飛び地なのだろうか。 |