瓦葺掛樋 (かわらぶき かけとい) (その1) その2

 所在地:綾瀬川、左岸:蓮田市蓮田〜右岸:上尾市瓦葺  建設:1908年

 瓦葺掛樋は、見沼代用水綾瀬川と交差する地点に架けられていた、鉄製の樋(とい)と煉瓦造りの
 下部工による水路橋である。瓦葺掛渡樋(掛渡井)と表記することもあるようだ。
 樋は両岸の橋台と河道に設けられた橋脚で支承され(2径間連続)、外見は2スパンの水路橋であった。
 明治41年(1908)に見沼代用水路普通水利組合が県税の補助(町村土木補助費)と
 埼玉県の技術指導を得て建設した。設計者は埼玉県技師の島崎孝彦、
 施工は不動岡村(現.加須市不動岡)の田村組である。

 蓮田市側に残る竣工記念碑には、設計者や関係者名と共に、煉瓦掛樋の建設動機が記されている。
 それによると、明治39年(1906)に見沼代用水の元圦が改築(木造から煉瓦造へ)されたことにより、
 用水路の水量が増加したこと、木製の掛渡樋の漏水が顕著になったこと(耐用年数に達したのだろう)が、
 挙げられている。なお、綾瀬川の河道は、瓦葺掛樋の上流付近が狭窄部のようになっているので、
 綾瀬川が増水した時には、ゴミや流木等の漂流物が掛樋の橋脚に絡み付いて、綾瀬川の流れを
 塞いでしまい、周辺地域へ湛水被害を及ぼすことも多かった。これは江戸時代を通じて
 問題となっていたのだが、明治時代になっても形式が伏越に改められることはなく、掛樋のままであった。

 竣工記念碑によると、掛樋の諸元は樋の長さ約27m、幅約7.5m、深さ約2m、総煉瓦数は約25万個である。
 単純に計算しても通水時には、樋の自重以外に水の重量として約400tが作用することになる。
 その加重を支える基礎の工法は、当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として
 松丸太を打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に
 突き固めて、その上に捨コンクリートを打設した方式である。小規模な土木構造物では、現在でも
 これとほぼ同じ工法が用いられている(ただし基礎杭は松丸太ではなく、コンクリートや鋼製が使われる)。
 なお、施設規模のわりに煉瓦数が多いのは、掛樋の上下流側(見沼代用水路)に煉瓦造りの水路
 設けられていたからである(この部分は現存する)。瓦葺掛樋は埼玉県に残る煉瓦水門(煉瓦造りの
 河川構造物)では、最も使用煉瓦数が多い。ただし瓦葺掛樋は一部残存であり、完全な形で
 残る煉瓦水門では、北河原用水元圦(行田市、中条堤、1903年、約19万4000個)が最も大規模である。

 煉瓦造りの掛樋は昭和35年(1960)まで使われたが、現在の施設はコンクリートで全面的に改修されて、
 送水方式が伏越(パイプで川の下を潜る方式)、名称が瓦葺伏越に変更されている。
 しかし瓦葺掛樋は完全に撤去されずに伏越の下流側に遺構が残っている。
 綾瀬川の右岸(上尾市の側)には掛樋史跡公園という小公園が整備されている。

 瓦葺掛樋の跡
↑瓦葺掛樋の跡(上尾市、綾瀬川右岸から)
 現施設:
瓦葺伏越から10m下流には、瓦葺掛樋の
 橋台と翼壁(共に煉瓦造り)が残されている。
 写真では、対岸の橋台は草に埋もれていて、見えない。
 左上隅には、掛樋に使われていたと思われる大量の
 石材(寸法は136×38×25cm)が見える。
   橋台の翼壁
  ↑橋台の翼壁(蓮田市、綾瀬川上流から)
   橋台の端部(翼壁:土留めと浸水防止のために設ける)は、
   
曲面施工されている。用水は写真上部の橋台(橋脚?)の
   間に固定された樋を、左(蓮田市)から右(上尾市)へ流れていた。
   瓦葺掛樋は2スパンの水路橋であったが、綾瀬川の中に
   建てられていた橋脚は、現在は撤去されている。

 樋の固定跡
↑樋の固定跡(上尾市、綾瀬川下流から)
 白っぽい部分の左側には、樋を橋台に結合していたと
 思われるボルトの穴が確認できる。
 樋は浦賀船渠(株)(現.住友重機械工業(株
))製であった。

   
上尾市側の橋台
  ↑上尾市側の橋台(蓮田市、立合橋の上から)
   上尾市側の橋台付近では、上敷免製(日本煉瓦製造)の
   
刻印煉瓦が数ヶ所で確認できる。煉瓦の組み方はイギリス積み
   橋台の水路支承部に貼られた床石も確認できる。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  関連項目:[〆切掛渡井][北方用水掛渡樋