旧福川大橋
所在地:埼玉県大里郡妻沼町上江袋、福川の支川
形式:RC桁橋(1スパン)、全長
2.6m、幅 4.4m 竣工年:昭和14年(1939)5月
←旧福川大橋(上流から) 県道263号線が福川の支川(農業排水路)を 跨ぐ地点に架かる橋。国道407号妻沼バイパスの 西野交差点から西へ800mの地点、上江袋農民センターの 入口付近にある。橋が架かる農業排水路はこの地点から 700m南西に位置する江袋沼から取水した農業用水の 悪水を集めて、新入合橋の下流で福川の右岸へ合流している。 現在は小さな流れだが、橋の名称にもなっているので、 かつては福川の旧流路(の一部)だったのだろう。 福川はここから300m北の地点を流れている。 江袋沼も古き時代には福川の源流であった。 なお、旧福川大橋が建設された当時、 この付近は大里郡太田村であった。 太田村の道路元標は今も路傍に残っている。 |
←欄干と親柱(上流から) 欄干の高さは76cm、開口部は独特な形状だが、 橋全体の意匠からすると、和風の太鼓橋を 意識したのかなと思われる。しかし、古臭いことはなく、 むしろ現代風(というよりSF風)である。 親柱は高さ84cm、28cm角、天端には笠石が 設けられている。側面には白タイルの銘板(22.5cm×8.5cm)が 付けられ、橋名と竣工年が記されている。 橋はコンクリートの打ち放しではなく、表面に 人造石風の化粧が施されている。 橋の構造は床版橋である。 |
戻る:[古い橋の一覧]