吉川橋

 場所:中川、左岸:埼玉県吉川市平沼、右岸:越谷市東町二丁目
 形式:コンクリート桁橋(15スパン) 長さ110m(推定) 建設:昭和2年(1927)

 吉川橋
↑吉川橋(右岸上流から)
 元荒川が中川に
合流する地点に架かる橋。写真の手前が元荒川。
 初代の吉川橋は明治7年(1874)に架けられた賃取橋(有料の橋)。
 橋を架けたのが、吉川町の徳江氏だったので、初代の吉川橋の名前は
 徳江橋だった(注)。何代目かの橋は古利根橋と呼ばれていたようで、
 左岸橋詰には[古利根橋]と題された親柱(花崗岩製、笠付、
 32cm角、地上高150cm)が残っている。
 現在の橋は拡幅、歩道橋の併設、橋脚の補強と、大幅に改修されている。
 平成2年に下流500mに吉越橋(よしこし)が建設されたので、
 吉川橋は今後、橋の状態が大きく変わることはないだろう。
  吉川橋の親柱
 ↑吉川橋の親柱(右岸)
  一辺が0.67mの角柱で高さは2.7mと
  非常に大きい。表面には擬石調の
  化粧が施されている。上部と下部では
  化粧の様式を変えてあり、さらに下部には
  隅石風の装飾まで付けられている。
  残念ながら銘板は残っていない。

 中央部の橋脚
↑中央部の橋脚(右岸上流から)
 中央部の4スパンだけは橋脚の形態が異なる。
 下部にはフーチングのような巨大な部位がある。

   桁と橋脚
  ↑桁と橋脚(右岸から)
   橋の構造は5主桁のT形はり。下部には鉄板を巻付けた、
   補強がなされている。橋脚はラーメン形式。

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の葛飾郡平沼村(14巻、p.91)に、
 ”徳江橋:越ヶ谷道に属し村の西方
 古利根川の上流に架す 長八十五間巾二間 木製”とある。
 木製でありながら、長さが八十五間(約153m)もある巨大な橋だった。
 現在の吉川橋は橋脚数がかなり多い(スパン割が細かい)が、木製だった徳江橋は
 構造的にそれ以上の橋脚が必要なので、おそらく橋脚は30基以上あったと思われる。
 明治政府は明治4年(1871)に治水修路ノ儀を発布した。その条項には、民間人が橋梁を
 架けたさいには、その工事費を回収するために、一定期間、通行料を徴収してもかまわないことが
 含まれていた(埼玉県行政文書
 明1708)。誕生まもなく、国庫財政も逼迫していた明治政府は
 幹線道路の修繕や橋梁の建設を可能な限り、民間資本に委ねる政策をとった。
 徳江橋が民間有志が建設した賃取橋だったのには、このような背景があった。
 なお、吉川橋右岸の越谷市側は東方村、西方村、見田方村、南百村などが合併して、
 明治22年(1889)に南埼玉郡大相模村となった。
 大相模村は昭和29年(1954)に越谷町と合併し消滅したが、
 
大相模村の道路元標は今も残っている。


戻る:[古い橋の一覧]  中川の橋:[上流へ[下流へ]