元荒川  出津橋から終点まで  [元荒川のページ一覧

 撮影地:埼玉県越谷市

 出津橋の付近
(1)出津橋(でずばし)の付近(下流から)
 右岸:越谷市南荻島、左岸:越谷市大房
 文教大学(写真の左側)の南に架かる歩行者専用橋が
 出津橋。近代的な構造の鋼橋なのだが、外見は土橋を
 髣髴とさせる懐かしい形態だ。出津橋の付近では元荒川は
 東へ大きく蛇行しているが、この蛇行区間にはかつて、
 堤防が二重に設けられ(注1)、それらに囲まれた、
 出津地区は一種の遊水池だった。
   元荒川の桜並木
  (2)元荒川の桜並木(左岸堤防) 越谷市北越谷二丁目
   写真(1)から800m下流、神明橋の付近。
神明橋
   元荒川に架かる道路橋では唯一のトラス橋だ。形式はなぜか、
   ポニーワーレントラス(二連)。元荒川の桜並木は昭和31年
   (1956)に地元の有志によって、元荒川の堤防天端の両脇に
   1200本の苗木が植えられたことに始まる。この見事な桜並木に
   ちなんで、左岸堤防に並行した市道は、桜堤通りと命名されている。
   ちなみに江戸時代には、この付近は桃の名所(花見)だった。

 東武伊勢崎線元荒川橋梁の付近
(3)東武伊勢崎線
 元荒川橋梁の付近(上流から)
 左岸:越谷市北越谷一丁目、右岸:越谷市宮本町一丁目
 写真(2)から900m下流。元荒川左岸の桜並木は、この
 付近で終了する。かつては、ここから100m下流で
 日光道中(日光街道)は元荒川を渡河していた。大沢橋を
 渡ると、日光道中の3番目の宿場、越谷宿に入った。
 元荒川橋梁の上流側に併設された歩道橋には、明治32年
 (1899)竣工の
旧元荒川橋梁の遺構が保存されている。
 旧元荒川橋梁は英国から輸入した桁を使った鉄橋で、
 橋台と橋脚は煉瓦造だった(煉瓦は国産で深谷市の
 
日本煉瓦製造製)。ちなみに現在、元荒川に架かる最も
 古い鉄道橋は、
JR高崎線の元荒川橋梁(吹上町)である。
 また、最も古い道路橋は
小谷橋(吹上町、昭和7年)だ。
 小谷橋は鉄道の古レールを使った三連のアーチ橋である。

   元荒川と葛西親水緑道
  (4)元荒川と葛西親水緑道(上流から)
   左岸:越谷市東越谷一丁目、右岸:越谷市越ヶ谷
   写真(3)から1.4Km下流。元荒川(左)と葛西用水(右)は
   中央に築かれた中土手(背割堤)によって分離されている。
   中土手の高さは元荒川の本堤と大差なく、天端幅は2m以上ある。
   松伏溜井(古利根川)と瓦曽根溜井(元荒川)を結ぶ葛西用水の
   水路が逆川。以前の逆川は元荒川に合流して終了だったが、
   現在は元荒川の下を横断して、葛西用水(昭和30年代に
   開削された新流路)へと繋がっている。
   なお、逆川(葛西用水)が元荒川を伏せ越す地点(御殿町)には、
   徳川家康が鷹狩のさいに宿泊した越ヶ谷御殿があった。
   越ヶ谷御殿から東へ2Kmの地点にある鷹匠橋(
新方川)の
   名前は鷹匠が越ヶ谷御殿へ向かうさいに渡ったことに由来する。

 瓦曽根溜井の付近
(5)瓦曽根溜井の付近(上流から) 越谷市相模町
 写真手前が
葛西用水の瓦曽根溜井(かわらそね)、
 江戸時代には河岸場もあった。中土手をはさんで奥には
 元荒川が流れている。元来、瓦曽根溜井は元荒川の河道を
 占有していたが、昭和40年代に中土手が設置され、溜井の
 一部が埋め立てられ、元荒川は用排水が完全に分離されて
 いる。元荒川が排水、瓦曽根溜井が用水である(厳密には
 瓦曽根溜井も用排水機能が分離されていて、農業用水の
 貯留だけでなく、洪水調節機能も持つ)。写真中央の豪華な
 斜張橋は、しらこばと橋(平成6年竣工、長さ145m、
 八潮越谷線)。橋名は越谷市の市の鳥である、しらこばとに
 由来する。橋のデザインは、しらこばとが羽を広げた姿を
 イメージしてあるのだという。なお、瓦曽根溜井には埼玉県
 最古の煉瓦造り水門、
谷古田領元圦(1891年竣工)が現存
 する。これは草加市方面の水田へ農業用水を送るための
 取水口であり、煉瓦造の用水施設としては、全国的にも
 最古の部類に属す(筆者の知る限りでは日本最古)。

   
元荒川の終点
  (6)元荒川の終点(上流から) 越谷市中島(対岸は埼玉県吉川市)
   元荒川の第一橋(最下流の橋)、中島橋の上から撮影。
   中島橋の前身は、昭和5年(1930)竣工の荒川橋(木の橋)。
   中島橋の左岸橋詰には荒川橋の竣工記念碑が建っている。
   荒川橋の前は中島の渡しと呼ばれる渡船だった。
   元荒川は吉川橋の上流で
中川の右岸へ合流する。昔の荒川が
   昔の利根川に合流しているドラマチックな光景である。
   もっとも、この付近の中川の流路は、昭和初期に開削された、
   人工水路であり、庄内古川を古利根川へ繋いだものだが。
   なお、ここから2.2Km上流では、大落古利根川が中川の右岸へ
   合流している。この付近(旧増林村)は河川改修前は、元荒川と
   古利根川に囲まれた輪中地帯であり、明治時代には数多くの
   
煉瓦工場があった。水運の便と材料(氾濫堆積土)に恵まれ、
   立地条件が適したからである(注2)
   なお、この付近では元荒川は汽水域(中川の感潮域)であり、
   スズキやボラが釣れることもあるという。

(注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡荻島村(11巻、p.123)には、
 元荒川の堤防について、以下のように2箇所が記述されている。”元荒川堤:
 一は西南側北方
 砂原村より南方神明下村に至る 長二十四丁三十間
 
 馬踏八尺 堤敷三間 高八尺 修繕費用は民に属す
 一は東北側北方
 大竹村より東方大林村に至る 長五丁三十四間
 
 馬踏二間 堤敷四間 高八尺 修繕費用は民に属す”
 最初に記された堤防が現在の蛇行区間の右岸堤防であり、
 二番目の堤防は〆切橋から元荒川橋の区間の右岸堤防である。

 郡村誌には記されていないが、荻島村には現在の国道4号バイパスの東側に、
 国道に並行して、もう一箇所に堤防が設けられていた。
 今は開発されて住宅地となっているので、堤防の形態は留めていないが、
 それでも周辺よりもわずかに高い所に道路があり、土手道と呼ばれている。
 土手道には安永5年(1776)建立の道標が残っていて、[むこう
 こしかや 左のしま 右ぢおんじ]と
 記されていることから、堤防の上に街道が通っていたことが伺える。
 土手道は元荒川の本堤(右岸堤防)に対する控堤であり、二線堤の形態となっていた。
 二重に堤防を築いて元荒川の水害を防御していたのだ。おそらく本堤は土手道に比べ、
 越水しやすように低く築かれていたと思われる。この土手道の東側の地区が出津であり、
 現在、文教大学がある一帯は、流作場(遊水地を兼ねた農地)だった。
 ちなみに明治43年の大洪水では、出津の蛇行区間:埼玉鴨場の下流側(現在の
 北越谷第五公園グランド付近)で、元荒川の左岸堤防が決壊している。

(注2)武蔵国郡村誌の埼玉郡増森村(11巻、p.156)には、
 地味(土壌の質)について、”色薄赤砂を混じ”とあるので、元荒川と古利根川の
 河川敷だけでなく、村全体に赤土(粘土)や砂が多く分布していたと推測される。
 一方、増森村は沖積低地に位置するので大規模な山林がないため、
 郡村誌には”薪炭乏し”とある。しかし、舟運の便が良く、周辺には元荒川に瓦曽根河岸、
 古利根川には松伏河岸(古利根堰の付近)と吉川河岸(吉川橋の付近)があった。
 そのため、煉瓦を焼成する燃料(主に薪)の入手が容易であった。
 煉瓦の材料である原土に恵まれ、煉瓦を焼成する燃料は舟運によって供給され、
 しかも焼成された煉瓦は舟によって大量に輸送できたのである。

 また増森村で特筆すべきは、耕作船の数の多さで、実に120艘と記されている。
 村の人口が872人であったので、これは驚くべき数である。
 周辺には水はけの悪い深田(湿田)が多く、農作業は船に頼っていたことがわかる。
 対照的に、隣接する増林村は耕作船(農船と記されている)は19艘だが、
 水害予備船の数が99艘と極めて多い。水害予備船とは文字通り、
 洪水に備えての船である。なお、明治22年(1889)には増林村、増森村、
 中島村などが合併して、南埼玉郡増林村が誕生した。
 大正末期に建てられた
増林村の道路元標が今もなお残っている。


戻る:[河川の一覧]  元荒川:[上流へ][下流(中川)へ