玉野用水分水堰 (長郷橋)
所在地:酒巻導水路、埼玉県行田市桜町一丁目〜谷郷一丁目 建設:昭和8年(1933)6月
長郷橋:コンクリート橋(T形桁3径間連続
or 3連アーチ) 長さ 8.1m、有効幅 6.0m(建設当初から約2m拡幅されている)
併設された長郷橋(右岸下流から) 長郷橋の名称は、長野の長、谷郷の郷に由来すると 思われるが、昭和8年の竣功当初から、この名称だったのかは、 はっきりしない。元荒川上流土地改良区が所蔵する、 酒巻導水路 施設引継書には、堰上橋梁と記されている。 長郷橋は、昭和41年に下流側へ約2m拡幅されている。 橋面に見られるコンクリート打ち継ぎ目は、その時の跡だろう。 下流側の親柱(幅35cm×45cm、高さ100cm)と 欄干(高さ80cm)は、その時に新築されたもの。 |
玉野用水分水堰 堰の翼壁は曲面施工されていて、水路の側壁へ見事に 摺り付いている。堰の周辺に設けられた柵(コンクリート柱と 鋼管で構成)は、建設当初のものだと思われる。 右岸の翼壁には竣功銘板が現存する。 |
分水堰の柱と長郷橋の桁 堰柱の天端には、渦巻き状の装飾が施されている。 長郷橋の主桁(3本)は、分水堰の堰柱の上に置かれ、 桁側面の形状は、3連アーチ。 元荒川支派川改修事業で建設された堰に顕著な形式である。 斎条堰(星川から酒巻導水路へ分水する堰)もほぼ同じ。 |
追補:玉野用水分水堰は土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
→日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。