続・古い水門 (1)_ | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (6a) | (7) | (8) | (9) | (10) | 続・古い水門の一覧 |
元荒川支派川改修事業で建設された堰 (その1)
どの堰にも下流側に橋が併設されている。橋の形式は(目視した限りでは)橋桁と堰柱が
一体化されているようで、構造は多連のボックスラーメン(鉄筋コンクリート製)だと思われる。
↑斎条堰(星川、埼玉県行田市斎条〜和田) 建設:昭和7年(1932)、ゲート4門 星川から左岸の斎条用水、右岸の酒巻導水路(共に、 農業用水)に分水する水門。斎条堰自体は江戸時代から 存在する歴史の古い施設である。この地点では 星川の河道は非常に広くなっていて、溜井(溜め池)の 様相を呈している。斎条堰は昭和51年にゲート管理台と 門柱が部分的に改修されているが、その他は建設当初の ままだと思われる。曲線を多用したデザインが素晴らしい。 堰の上流側の側壁は曲面施工され、堰柱の先端には 水切りが設けられている。堰柱の天端を飾るヴォリュート (渦巻き状の装飾)も貴重である。イオニア式(西洋建築の 古典的柱頭様式の一つ)を意識したものだろうか。 |
↑大和橋(斎条堰に併設) 下流から 建設:昭和7年(1932)、長さ14.4m(歩測)、幅5.4m(有効幅) コンクリート桁橋(4径間連続支承、4主桁)、橋脚は斎条堰の堰柱を 兼用。大和橋は外観は派手ではないが、ディテールが非常に 凝っている(→斎条堰・大和橋の詳細)。うまくまとめられたデザインと 端正な美しさが特徴の橋である。欄干は尖塔アーチ状の開口部で 構成され、所々に不思議な模様(勾玉と星?:この付近はかつて 北埼玉郡星河村だった)のレリーフ(陽刻)が施されている。 コンクリートの打ち放しではなく、表面には人造石による化粧が なされているようである。欄干と桁の間には、持ち送りが設けられ、 桁の側面には、アールヌーボー調な植物の模様まで付けられている。 また、桁は桁高を曲線変化させてあり、外見はアーチ状になっている。 桁の下面には(見えにくい箇所なのに)、金属板が貼られている。 大和橋と同時期に近隣に建設された、日本橋(中川、加須市)でも 同様の金属板が確認できる。橋脚天端は、丸く膨らませた笠石風で あり、下には2段の迫り出しが設けられている。 |
↑愛乃橋堰(元荒川、北足立郡吹上町前砂〜袋) 上流右岸から撮影。愛乃橋という名称は、この付近の 三ツ木の小字が、愛の町であること由来するのだろう。 愛乃橋堰は三ツ木溜井に設けられていたが、 三ツ木堰(写真奥)の改築により撤去された。 旧・三ツ木堰は煉瓦造りの堰(1902年建設)であった。 愛乃橋堰に併設された橋の欄干は、 長野落伏越(行田市〜川里町、1933年建設)と (今にして思えば)同じデザインであった。 |
↑宮地堰(元荒川、埼玉県鴻巣市安養寺〜鴻巣) 下流から 建設:昭和7年(1932)、ゲート5門(うち2門は土砂吐) 現在の宮地堰は改修されているが、建設当所は管理台へ 登る梯子(コンクリート製)、独特な形状のゲート捲き上げ機が 付けられていた。(←の愛乃橋堰を参照) 併設されているのは三谷橋(さんや)。ボックス・ラーメン橋?(5連) 三谷橋の親柱の装飾は、大和橋の欄干と似ている(勾玉と徳利?)。 親柱の上には当初、巨大な渦巻き状の飾りが置かれていたが、 壊れてしまい、橋の袂と元荒川の中に放置されている。 |
戻る:[ノスタルジックな] 続・古い水門:[その1][その2][その3][その4][その5][その6][その6a][その7][その8][その9][その10]
関連ページ:[元荒川支派川改修事業] [酒巻導水路][新・佐賀橋][堀切橋][長野落伏越]