姫宮落川橋梁、笠原沼落橋梁 (ひめみやおとし、かさはらぬまおとし)

 所在地:埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮、姫宮落川、笠原沼落し
 形式:ポーナル型プレートガーダー橋、煉瓦橋台  建設年:明治32年(1899)

 姫宮落川橋梁
↑姫宮落川橋梁(姫宮落川の上流から)
 形式:プレートガーダー橋、1スパン(約9m)
 姫宮落川橋梁は、東武鉄道伊勢崎線の
 東武動物公園駅〜姫宮駅の間に位置する。
 東武動物公園駅は宮代町にありながら、昭和56年まで
 杉戸駅という名称だった。
姫宮落川は一級河川だが、
 実質的には農業排水路。この地点から1.2Km下流で
 
大落古利根川に合流する。

   下り線と上り線
  ↑姫宮落川橋梁:下り線と上り線(姫宮落川の上流から)
   東武伊勢崎線の、この区間は明治32年に開通した(当時は単線)。
   複線化されたのは大正10年頃である。上り線の桁の形式は、
   明治30年頃の鉄道橋の主流だったポーナル型のプレートガーダー。
   銘板が現存していないので確証はないが、この桁は
   建設当初からのもので、おそらく外国製だと思われる。
   橋台は上り線・下り線共に煉瓦造り。橋台の周辺には、
   石積みの擁壁(谷積みだが目地にはモルタル)も現存。

 新旧の桁
↑姫宮落川橋梁 新旧の桁
 手前が上り線の桁(ポーナル型の桁:イギリス系)、
 奥が下り線の桁(アメリカ系の桁)
 上り線の桁の基本構造はポーナル型プレートガーダーの
 特徴であるリベット結合によるブラケットになっている。
 中間支材や対傾構、横構による補強が施されている。
 桁は橋台に平面支承されている。
 橋台の桁支承部には床石(こぶ出し加工)が残る。
 橋台に使われている煉瓦は、平均224×108×58mm。
 鼻黒煉瓦(小口が焼過)の使用率が多い。

   笠原沼落橋梁
  ↑笠原沼落橋梁(上流から)
   形式:プレートガーダー橋、1スパン(約7m)
   笠原沼落橋梁は、姫宮落川橋梁の南100mに位置する。
   笠原沼落とは、かつてこの付近にあった笠原沼(跡地は現在、
   東武動物公園)を干拓するために、江戸時代に
   掘られた落し(農業排水路)が起源の河川。
   宮代町の区間では姫宮落川の南側に並行して流れている。
   笠原沼落橋梁も姫宮落川橋梁と同じく、上り線の桁は
   ポーナル型である。橋台は煉瓦造りだが、
   河川改修による護岸で、煉瓦橋台の大半は見えなくなっている。

戻る:[鉄道橋]  東武伊勢崎線:[上り][下り]  [この付近の姫宮落川