千間堀橋梁 (せんげんほり)
所在地:埼玉県春日部市大枝〜越谷市千間台東一丁目、新方川
形式:ポーナル型プレートガーダー橋(1スパン、約10m)、煉瓦橋台 建設年:明治32年(1899)
|
←千間堀橋梁(上流から) 千間堀橋梁は、東武鉄道伊勢崎線の 武里駅〜せんげん台駅の間に位置する。 橋梁から200m南に、せんげん台駅がある。 橋梁名の千間堀とは新方川の旧名である。 千間堀は元々は農業排水路だったが、周辺地域の都市化に伴い、 現在は流路の大半が都市排水路の様相を呈している。 東武伊勢崎線の、この区間は明治32年に 開通した(当時は単線)。複線化されたのは大正10年頃である。 上り線の桁の形式は、明治30年頃の鉄道橋の主流であった、 ポーナル型のプレートガーダー。 橋台は上り線・下り線共に煉瓦造り。 橋台の周辺には、石積みの擁壁(谷積みだが 目地にはモルタル)も現存。 なお、千間堀橋梁から20m北側にある開渠(Iビーム)も 橋台が煉瓦造りである。 |
↑橋台と下り線の桁 下り線の桁はアメリカ系の桁である。 桁は橋台に平面支承されている。 橋台の桁支承部には、床石(こぶ出し加工)が残っている。 橋台は赤煉瓦を使って、イギリス積みで組まれている。 |
↑上り線の桁 上り線の桁(ポーナル型の桁:イギリス系)。 補剛材の端部はJの形をしているのが特徴だ。 桁の下部には魚腹形の補強がなされているが、 これは建設当初からのものではない。 |