東武鉄道 熊谷線の跡
所在地:埼玉県熊谷市、群馬県邑楽郡大泉町
形式:成田堰用水橋梁(RCアーチ橋)、利根川橋梁(トラス橋、未成) 建設年:昭和18年(1943)
東武鉄道熊谷線(妻沼線の愛称で呼ばれた)は、太平洋戦争中の1943年に軍事輸送線として開通した。
目的はJR高崎線の熊谷駅と東武鉄道伊勢崎線の太田駅を結び、中島飛行機の工場
(太田市と大泉町にあった)へ人員と資材を運ぶことであった。熊谷線の第1期工事は1942年11月に
着手し1943年11月に完了、12月5日から4駅(熊谷、上熊谷、大幡、妻沼)10.1kmの区間が
非電化で営業開始となった。なお、熊谷駅、上熊谷駅は秩父鉄道の駅を借用していた。
大幡駅の大幡とは旧大里郡大幡村のことで、当時既に熊谷町と合併していたが、
馴染んだ名称を駅名に冠したのだろう。村は消えたが、大幡村の道路元標は今も残っている。
熊谷線の第2期工事は利根川を渡る区間:妻沼駅〜新小泉駅間の工事であったが、
利根川橋梁の建設途中で、1945年8月15日の終戦を迎えた。これによって妻沼以北の工事は中止となった。
終戦後も熊谷から妻沼間は地域の足として営業を続けていたが、路線が短く
利用者が少ないことが致命的であり、100円の利益をあげるのに500円の経費がかかるという状態であった。
年間約2億円の赤字では採算の見通しもつかず、東武鉄道熊谷線は1983年6月1日で廃線となった。
東武鉄道で最も開業が遅い路線は、気動車(ディーゼルカー)が走っていた唯一の路線でもあった。
|
↑高崎線を跨いでいた地点 熊谷市石原 成田堰用水橋梁の北50mの地点では、JR高崎線を プレートガーダー橋で跨いでいた。妻沼線は最後まで利根川を 渡ることは出来なかったが、高崎線は渡っていたのだ。 この地点は勾配がきついので、車輌が蒸気機関車だった頃には、 なかなか進まず、乗客が降りて後押しをしたという逸話も残っている。 |
↑妻沼線の軌道跡地 熊谷市石原 盛土とレールは取り除かれ、跡地は[かめのみち]と言う名の 遊歩道に整備されている。かめとは妻沼線で走っていた、 キハ2000型車輌の愛称。わずか10Kmの区間を17分もかけて 走ることから、[のろま線のかめ号]と渾名されたそうだ。 写真右の休憩所はかめ号をイメージしたもの。 妻沼線は朝夕は2両、昼は1両で運転されていた (もっとも車輌が3台しかなかったというから驚きだ)。 現在、キハ2001号は東武動物公園、キハ2002号は 妻沼町中央公民館に展示されている。 |
↑利根川橋梁の橋脚 大泉町仙石 - 周辺の風景 - 利根川の左岸堤防の裾に1基だけ残る妻沼線の遺構。 戦時中の資材と人員が不足した状態での突貫工事、 コンクリートの打設は雑で、表面には砂利が浮き出ている。 建設工事は強制連行を伴い、昼夜兼行でおこなわれ、 死者も多数でたという。終戦により工事は中止となったが、 治水に悪影響を及ぼすので、終戦後も橋脚の工事だけは続けられ、 1947年7月に完成している。利根川橋梁の形式はトラス橋 (国鉄の払い下げ品を転用)であった。施工は鹿島建設。 その後、利根川橋梁の橋脚は1979年に撤去された。 |
参考文献:写真にみる東武熊谷線〜なつかしの妻沼線40年の歩み、熊谷市立図書館、1992
戻る:[鉄道橋]