道路元標 (熊谷市)_ | (北埼玉郡) | (南埼玉郡) | (北葛飾郡) | (北足立郡) | (大里郡) | (深谷市) | (比企郡) | (入間郡) | (児玉郡) | (秩父郡) |
熊谷市の市域に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
郡名 | 村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
大里郡 | 肥塚村 | 肥塚字前田中1 | 成就院の付近? | |
北埼玉郡 | 成田村 | 上之字上宿814 | 成田小学校の付近 | 道路は拡幅 |
〃 | 中条村 | 上中條字竹ノ内1154 | JAくまがや中条支店の付近 | 〃 |
〃 | 星宮村 | 上池守字畑通737 | 県道128号、天神社の付近 | 行田市へ分村、元標は廃棄? |
(補足)太井村(現在の熊谷市、行田市、吹上町)は北埼玉郡に属した。
太井村の道路元標は現存する。→北埼玉郡の道路元標
↑熊谷市道路元標 熊谷市本町一丁目 国道17号(旧中山道)の鎌倉町交差点の 北側、埼玉県信用金庫のキャッシュ コーナー前の歩道にある。元標は少し 埋没していて、地上高は45cm。 この交差点は熊谷寺(ゆうこく)から 鎌倉町を抜けて、荒川大橋に通ずる、 旧街道だった。俗に鎌倉街道の脇往還 だとされ、鎌倉町の名もそれに由来する。 なお、熊谷寺にはかつて熊谷県の県庁が 置かれていた。熊谷市は川越市に 次いで、埼玉県で2番目に市制を 施行した(1933年)。この元標は2代目で あり、熊谷町の元標は所在が不明だ。 |
↑久下村道路元標 熊谷市久下(くげ) 久下神社とJAくまがや久下支店の間、 旧中山道の脇に残っている。ここは 旧久下村役場の跡地だそうだ。元標の 文字が道路に面していないのは、 移築されたからだろう。元標は25cm角、 地上高55cm。大里郡久下村は 久下村と新川村(現在は消滅、荒川の 河川敷となってしまった)が合併して、 明治22年(1889)に誕生した。 荒川の瀬替え(江戸時代)と 近代改修(昭和初期)に直面した村だ。 久下村は昭和16年に熊谷市と合併した。 道路元標の脇にその合併記念碑がある。 |
↑佐谷田村道路元標 熊谷市佐谷田 佐谷田不動尊(永福寺)の大門前、 国道17号線の歩道にある。久下村の 道路元標から直線距離でわずかに 1.3Kmの地点だ。25cm角、地上高57cm、 保存状態は良い。ただし、当初からこの地点に あったかは、疑問だ。当初の設置地点は 佐谷田字不動堂381と記録されているので(注)、 近傍なのは間違いないのだが。 大里郡佐谷田村(さやだ)は佐谷田村、 戸出村、平戸村が合併して、明治22年 (1889)に誕生。佐谷田村は昭和16年に 熊谷市と合併した。佐谷田公民館に 合併記念碑がある。 |
↑大幡村道路元標 熊谷市柿沼285付近 県道341号(妻沼往還)の脇、雀神社の 境内にある。25cm角、地上高52cm。 新しい感じのコンクリートの台座に置かれ ていること、神社内にあること、大幡村の 中心は現在の原島地区だったことなど から、この元標は別の地点からここへ 移築されたと思われる。当初の設置点は 原島字今泉370(注)。大里郡大幡村は 大里郡代村、原島村と幡羅郡柿沼村、 新島村が合併して明治22年に誕生。 村名は大里郡と幡羅郡を合体させたもの 大幡村は昭和7年に熊谷町と合併した。 JA大幡に合併記念碑がある。 |
↑大麻生村道路元標 熊谷市大麻生 大麻生小学校から南へ100m、赤城神社の 敷地内。国道140号線(旧道)に面した塀の 脇にある。元標は27cm角、地上高66cm。 神社の隣にある農協が村役場の跡地。 神社の南側100mには、大麻生堰用水が 流れている。なお、赤城神社の中に 架けられた神橋は明治14年建立の 石橋である。付近には石橋供養塔もある。 大里郡大麻生村は大麻生村、広瀬村、 小島村、武体村、川原明戸村が合併して 明治22年に誕生。大麻生村は 昭和16年に熊谷市と合併した。 大麻生農協内にその合併記念碑がある。 |
↑吉岡村道路元標 熊谷市村岡333付近 県道173号玉川・熊谷線のバス停[支店前]の 脇に埋まっている。写真の奥に見える塀は JA吉岡支店のもの。この道路元標はちょっと、 変わった寸法で、幅29cm、奥行き27cmと かなり大きい。地上高は16cm。 大里郡吉岡村は村岡村、万吉村(まげち)、 平塚新田村が合併して明治22年に誕生した。 吉岡とは万吉村の吉と村岡村の岡を合わせて、 命名したのだろう。現在の熊谷市の市域で 唯一、荒川の右岸側に立地する村だった。 明治43年には楊井村が吉岡村へ合併した。 吉岡村は昭和30年に熊谷市と合併した。 当初は熊谷市ではなく、江南町との合併計画があった。 |
↑別府村道路元標 熊谷市西別府2250 県道276号新堀・小島線に面した薬師堂の 敷地内にある。対面にはJOMOのガソリン スタンドがある。このガソリンスタンドは 村役場の跡地だそうだ。北150mには 別府沼公園が位置する。元標は25cm角、 地上高72cm、コンクリートの台座の上に 置かれている。幡羅郡別府村は西別府村、 東別府村、下増田村が合併して 明治22年に誕生。明治29年に大里郡、 別府村は昭和29年に熊谷市と合併した。 |
↑奈良村道路元標 熊谷市中奈良900付近 県道341号太田熊谷線のバス停: [農業活性化センター前]の付近。 増田塗料(株)の北側では県道と市道が 交差しているが、その脇の空き地にある。 元標は26.5cm角、地上高69cm。 何故か側面が白く塗られている。 幡羅郡奈良村は上奈良村、中奈良村、 下奈良村、奈良新田、四方寺村が合併 して明治22年に誕生。明治29年に大里郡、 奈良村は昭和29年に熊谷市と合併した。 |
↑玉井村道路元標 熊谷市玉井南3-12 玉井小学校から北へ100m、ベーカリー・ アイベックスの脇。旧中山道(県道276号)に 面して設けられている。25cm角、地上高31cm。 ここから東へ200mの地点を流れる余計堀は (農業用水路)は下流では、さすなべ落となる。 幡羅郡玉井村は玉井村、高柳村、 久保島村、新堀村が合併して 明治22年に誕生。明治29年には大里郡 玉井村となり、昭和16年に熊谷市と合併。 玉井農協内にその合併記念碑がある。 |
←三尻村道路元標 熊谷市三尻 三尻交差点(県道47号と県道75号線)の バス停[三尻]の付近。県道75号線に面する。 ここは三尻村の旧役場跡だが、 現在は空地となっている。 元標は幅28cm、奥行27cm、地上高57m。 吉岡村ほどではないが、これも通常より大きい。 ちなみに、ここから西へ1Kmの地点に位置する、 観音山(標高77m)は熊谷市の最高地点だ。 頂上にはレトロな形の通信塔がある。 その西の御稜威ヶ原(みいずがはら)は太平洋戦争後に 開拓団が入植して生まれた新しい字である。 観音山の北には工業団地と自衛隊基地がある。 自衛隊基地の付近には昭和10年(1935)に 熊谷陸軍飛行学校が置かれ、三ヶ尻飛行場と呼ばれた。 幡羅郡三尻村は三ヶ尻村、拾六間村、 新堀新田村が合併して明治22年に誕生。 明治29年には大里郡三尻村となり、 昭和29年に熊谷市と合併した。 元標の脇にはその合併記念碑がある。 |
(注)埼玉県報 第766号、[告示第117号] 道路元標位置
戻る:[道路元標の一覧] [北埼玉郡][南埼玉郡][北葛飾郡][北足立郡][大里郡][深谷市][比企郡][入間郡][児玉郡][秩父郡]