旧入間川橋梁 (西武池袋線)
所在地:入間川、埼玉県入間市野田〜仏子(ぶし)
形式:上路プレートガーダー橋(6連、全長約100m)、煉瓦橋脚・橋台 建設年:大正4年(1915)
西武池袋線の元加治駅と仏子駅の間に残る旧橋。武蔵野鉄道(西武池袋線の前身)が
池袋〜飯能間で開通した大正4年(1915)に架けられた。武蔵野鉄道は飯能町や所沢町の
資本家が計画し、出資して営業が開始された。西武池袋線の複線化に伴い、
昭和44年(1969) に新しい橋梁が下流側にかけられたために、旧橋は廃止されたが
橋梁と軌道盛土は撤去されずに現在も残っている。
ほぼ同年に建設された東武東上線の入間川橋梁と似たような経過を辿り、
煉瓦造りの旧橋が残されたことになる。
|
プレートガーダー 所沢市史 下によれば、桁はドイツと 東京桜田工場で製作されたものだという。 |
↑煉瓦橋脚 上流側のみ切石積みの水切りが 設けられている。 |
↑煉瓦橋台(右岸側) 天端に笠石、桁の支承部には床石が使われている。 桁の支承方式は、平面支承だと思われる。 橋脚と橋台はイギリス積みで組まれている。 使われている煉瓦は、赤煉瓦で平均実測寸法は 225mm×103mm×58mm。平の面が見えないので、 確認できないが、質感が良いのでおそらく機械抜き成形の 煉瓦だろう。 |
戻る:[鉄道橋]