利根川に残る水神、風神 (その2) (その1)(その3)(その4

 所在地:埼玉県深谷市、大里郡妻沼町、行田市、羽生市

 水神宮と大杉大明神
 水神宮と大杉大明神 深谷市高島、生品神社
 かつて生品神社の付近では小山川が利根川へ
 合流していて、そこには高島河岸があった。
 これらはその関係者が舟運の安全を祈願して
 祀ったものだろう。

 左:水神宮 寛政六年(1794)六月 惣邑講中
 右:大杉殿 天保二年(1831)六月 高島河岸
   世話人 舟持中
  水神宮
  水神宮 大里郡妻沼町間々田
  金刀比羅神社。明治三十四年三月
  高さ50cm、幅47cm
  弁才天
  弁才天 大里郡妻沼町男沼、長勝寺
  安永九年(1780)正月。種子
  高さ86cm、幅31cm

 水神社
水神社 大里郡妻沼町台664付近
利根川の右岸堤防の裾。手前:
享和二年(1802)、奥:平成四年 氏子中

  
水神宮
  水神宮 大里郡妻沼町妻沼
  利根川の右岸堤防に隣接した、
  白髪神社(延喜式内社)の境内。
  明治三十八年十一月再建。

  水天宮
  水天宮 行田市下中条 治子神社
  利根川の右岸堤防に隣接した、
  治子神社の境内。
  文政十三年(1830)五月
 願主3名
  高さ59cm、25cm角

 水神
 水神 埼玉県羽生市上新郷
 白山神社から300m上流の右岸堤防上
 天明七年(1787)四月 上新郷西新田

  水天宮
  水天宮 埼玉県羽生市上新郷
  
昭和橋の右岸橋詰、川俣関所跡の脇、利根川の
  右岸堤防の天端付近に祀られている。
  一番右が水天宮。天保三年(1832)五月建立。
  台座の右側面に渡船中とあるので、
  上新郷の渡しの関係者が水運の安全を
  祈願して祀ったのだろう。

 水神宮



   

  水神宮 埼玉県羽生市本川俣、長良神社
  東武伊勢崎線の利根川橋梁から南へ400m、
  葛西用水路の左岸の長良神社に祀られている。
  寛政七年(1795)六月建立。この付近には長宮の渡しが
  あったのだが、水神宮には羽生領71ヶ村組合の銘が
  あるので、どちらかといえば洪水除を祈願したものだろう。
  長良神社には宝暦五年(1755)の道祖神も2基ある。

利根川へ戻る  水神、風神:(その1(その2)その3)(その4