利根川 (利根川橋梁〜埼玉大橋の付近) [利根川のページ一覧]
左岸:群馬県邑楽郡板倉町、埼玉県北埼玉郡北川辺町 右岸:埼玉県羽生市、加須市、北埼玉郡大利根町
↑谷田川排水機場の付近(左岸上流から) 板倉町飯野 東北自動車道の利根川橋から、1.5Km下流に位置する。 ポンプ5台が装備された巨大な施設だ(1974年建設)。 ここから谷田川の導水路(放水路)の水が利根川へ 排水されている。谷田川排水機場の脇には、旧排水機場が 残っているが(上屋が木造)、そちらは鶴生田川導水路の 排水に使われている。かつては内水排除に苦労した、 谷田川だが、放水路が整備された現在は、河道の一部が 群馬の水郷公園(ここから東へ1Km)として整備されている。 |
↑羽生スカイスポーツ公園の付近(上流から) 羽生市常木 この付近の利根川の右岸堤防はスーパー堤防となっている。 スーパー堤防の上には、羽生スカイスポーツ公園が 整備されている。年中無休で入場無料(笑)、トイレと 駐車場も完備されている。この付近は田んぼばかりで、 他に何もないので、堤防上に数多く設置された子供向けの 遊具は遠くからでも異彩を放っている。利根川の河川敷には 滑走路が設けられ、週末にはグライダーも飛ぶ。 公園には航空自衛隊のT-3型初等練習機も展示されている。 |
↑合の川の堤防跡 板倉町大高島〜北川辺町飯積 利根川の左岸堤防の上から北東方向を眺めると、 大きく蛇行した古い堤防が目に入る。これは合の川 (北利根:中世の利根川の主流の一つ、間の川)の 堤防跡である。写真中央の道路が右岸堤防(北川辺町)、 上部が左岸堤防(板倉町)であり、合の川は上州と武州の 国境を流れていた。旧堤防は渡良瀬遊水地に向かって 約4Kmに渡っていて、谷田川に合流して終わる。 左岸と右岸の堤防間の距離は広い所では約200mもある。 現在、合の川は廃川であり、河川敷は農地や公園と なっている。写真の地点の利根川の左岸堤防は、 かつては合の川の締切堤防である。 |
↑加須未来館の付近(上流から) 加須市外野 奥に見える橋は埼玉大橋。周囲は利根川河川敷緑地公園で、 緩傾斜のスーパー堤防の上には、加須未来館が建てられている。 この建物はプラネタリウムが設けられた、こども宇宙科学館であり、 地域の総合交流施設も兼ねている。加須未来館から東へ100mの 地点、右岸堤防上には利根川旧堰堤跡(埼玉県指定史跡)がある。 浅間川(東利根)と呼ばれていた利根川の旧流路は、この地点で 江戸時代初期に締め切られた。浅間川は写真中央から右に曲がり、 加須市と大利根町の境界を南へ流れていた。これは現在の 古利根用水路の路線に相当する。用水路の周辺には広範囲に 浅間川の旧堤防跡が残っている。なお、この付近の利根川右岸には 延宝期(1675年頃)建立の庚申塔(青面金剛)が数多く分布している。 |
↑上州連山と大河:利根川 大利根町弥兵衛(注) 右岸堤防の上からの眺望。上州の山なみを背にした、 左岸の北川辺町は埼玉県である。この付近の利根川は、 かつては新川と呼ばれた。浅間川と渡良瀬川とを 結ぶために、江戸時代に新たに開削された流路である。 もっとも、まったく水が流れたことのない土地を開削したの ではなく、故道の跡などを最利用したものだろう。 そして現在、利根川の両岸は埼玉県である。 利根川の南側だった旧・川辺領(北川辺町と大利根町)は、 江戸時代以降の利根川の改修によって、川を挟んで 南北に分断されてしまった。 |
↑カスリーン公園 大利根町新川通 新川堤と呼ばれる利根川の右岸堤防上に設けられている。 昭和22年(1947)9月のカスリーン台風による洪水で、利根川の 右岸堤防が230mに渡って決壊したのが、この地点である。 洪水流は利根川の旧流路を辿り、東京湾へ向かって 流れたという。写真中央のモニュメントには、当時の状況を 撮影した12枚の写真が展示されている。なお、カスリーン: Katherineをキャスリンやキャサリンと表記することもある。 慣習的に台風名は、その年に発生した順にアルファベットが 付けられ、なぜかそれを頭文字とする女性名が付けられる。 Katherineは1947年の11号台風である。 |
(注)弥兵衛という地名は、この地の開発者である、平井弥兵衛に由来するという。
天正年間(1573-1591)に平井外記という者が、80数名と共に
飯積村(北川辺町飯積)から移り住み、現在の外記新田を開発したとの伝承がある。
平井弥兵衛は平井外記の子供である。利根川の右岸堤防に隣接した鷲神社
(八坂神社、八幡神社、愛宕神社などを合祀)は弥兵衛が勧請したのだという。
なお、平井外記の墓は遍照寺(北川辺町飯積)にある。
(補足)利根川には羽生市から大利根町にかけての約19Kmの区間には、
長い間、橋が架けられなかった。最初の近代橋梁(永久橋)は明治18年(1885)に
架けられた日本鉄道(現在のJR東北本線)の利根川橋梁だが、一般道の道路橋は
さらに後になり、大正13年(1924)の利根川橋(栗橋町〜古河市)が最初である。
もっとも、明治23年(1890)には現在の昭和橋の下流に、川俣橋と呼ばれる
賃取橋(有料)が川俣架橋合資会社によって建設されたという記録(→群馬縣邑楽郡誌、
1917、p.973-974)もある。川俣橋は永久橋ではなく、船橋(河道に船を複数係留し、
その上に板を渡して橋としたもの。江戸時代から存在する方式)だった。
江戸時代には利根川は、関東北部防衛の要地でもあり、上述の区間には
定船場(幕府認可かつ指定の渡船場)は、館林道の川俣の渡し(羽生市、
現在の昭和橋付近)と日光街道の房川の渡し(栗橋町、現在の
利根川橋付近)しかなかった。しかもそれらには関所が設けられていた。
なお、この付近の利根川の堤防には、江戸時代に建立された水神と風神が
数多く祀られている。板倉町の雷電神社(雨乞いの神)の影響が大きいと思われるが、
多くの(非公式の)渡しがあったので、舟運の安全祈願の意味合いもあったのだろう。
明治時代になると、渡船場の設置が自由になり、数多くの渡し(渡船)が運行するようになった。
財政難に苦しんでいた明治政府は、民間による渡船場の開設や架橋を積極的に推奨した。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)から、それらの渡しを集計したのが下表である。
驚くべきことに利根川の右岸に面した、ほぼ全ての村に渡しがあった。
渡しが記録されていないのは、尾崎村と常木村(羽生市)、佐波村と旗井村(大利根町)のみだが、
常木村と佐波村には河岸場があったようだから、実質的には渡河が可能だったはずである。
現在、この区間には一般道の橋は2橋(昭和橋と埼玉大橋)しかないが、かつては
15箇所(17箇所)もの渡河地点(平均すると約1.2Km間隔)があったのだ。
皮肉なことに、近代的な道路橋の建設と引き換えに渡河の機会は
以前よりも減っている。時代に逆行するかのように、対岸はさらに遠くなっている。
右岸の村に渡しがあるということは、当然、対岸(左岸)にも渡しが存在したわけで、
例えば、大越と外野の対岸の北川辺町飯積には上渡場と下渡場という2つの渡しがあった。
飯積渡場の跡地には町指定文化財(史跡)の碑が建てられている。
また、飯積には飯積河岸もあり、明治9年の時点でも、荷船7艘(百石積)が常備されていた。
百石積の船というのは、米俵250俵が積めるかなりの大型船である。
おそらく船の形式は帆船であり、高瀬舟だったと思われる。
なお、利根川の周辺には江戸時代に建てられた道標(道しるべ)を兼ねた石仏が
数多く残っているが、それらには行き先として渡しや河岸の地名が刻まれた物が多い。
場所 | 現在の地名 |
名称 | 武蔵国郡村誌の記述内容 | 河岸場 |
対岸 |
上新郷村 | 羽生市上新郷 | 渡(川俣渡) | 館林道に属し村の北方 利根川下流にあり 馬渡船二艘 人渡船一艘 私渡 |
別所河岸 | 富士見の渡し |
上川俣村 | 羽生市上川俣 | 竜蔵渡 | 川岸道に属し村の北方 利根川の中流にあり 渡船一艘 私渡 | 竜蔵河岸 | 上ノ渡し |
本川俣村 | 羽生市本川俣 | 長宮渡 | 羽生道に属す村の北方 利根川の下流にあり 渡船一艘 私渡 | 長宮河岸 | 梅原下の渡し |
稲子村 | 羽生市稲子 | 稲子渡 | 川岸道に属し村の北方 利根川の中流にあり 渡船一艘 私渡 | 稲子河岸 | 江口の渡し |
発戸村 | 羽生市発戸 | 発戸渡 | 館林道に属す村の北方 利根川の中流にあり 渡船一艘 私渡 | 発戸河岸 | 上ノ渡し |
上村君村 | 羽生市上村君 | 上村川岸渡 | 羽生道に属す村の北方 利根川の下流にあり 渡船二艘 私渡 | 下ノ渡し | |
下村君村 | 羽生市下村君 | 下村川岸渡 | 川岸道に属し村の北方 利根川の下流にあり 渡船一艘 私渡 | 下村河岸 | 千津井の渡し |
堤村 | 羽生市堤 | 延命寺渡 | 館林道に属す村の北方 利根川の中流にあり 渡船一艘 私渡 対岸は飯野村 川巾二百三十間(約418m) |
斗合田の渡し | |
名村 | 羽生市名 | 名村渡 | 不動岡村より上州館林町に至る経路に係る 村の北方字屋敷裏にて利根川の上流にあり 渡船一艘 官渡 |
名河岸 | 飯野の渡し |
大越村 | 加須市大越 | 大越河岸 | 郡村誌に渡の記述はないが、荷船十六艘 歩行渡船二艘 水害予備船三十艘とある |
大久保の渡し | |
外野村 | 加須市外野 | 外野渡 | 古河館林道に属し村の北方 利根川の中流にあり 渡船一艘 私渡 | 本郷の渡し | |
弥兵衛村 | 大利根町弥兵衛 | 上の渡 | 館林道に属し村の北方 利根川の上流にあり 渡船二艘 私渡 | 上河岸 | |
〃 | 〃 | 下の渡 | 古河道に属し村の北方 利根川の上流にあり 渡船一艘 私渡 | ||
新川通村 | 大利根町新川通 | 新川渡 | 古河道に属し対岸栄村に通ず村の北方 利根川上流にあり 渡船一艘 官渡 |
||
中渡村 | 大利根町中渡 | 中渡 | 古河道に属し村の北方 利根川の上流にあり対岸は本郷村なり 渡船三艘 人渡 |
渡しは川の道であり、河岸場へと続く旧街道は河岸道(川岸道)などと呼ばれていた。
大正時代の末に道路法施行令が交付されると、各町村には道路の基点を示す指標として、
道路元標の設置が義務付けられた。道路元標が設置されたのは村の主要道だったので、
河岸道の沿線にも設置されている。上表の村では、新郷村と大越村の道路元標が残っている。
また、大越村の対岸の利島村(麦倉村)にも残っている。
なお、大越河岸(加須市大越)は明治時代になっても、隆盛を誇っていたようで、
利根川の右岸堤防裾には、明治32年(1899)に河岸場関係者が建立した、
馬頭観音が残っていて、台座に大越上川岸とある。荷物の運搬には馬が
利用されたので、河岸に限らず、運送業者が馬頭観音を信仰することは多々あった。
加須市下三俣の葛西用水の左岸には、天保三年(1832)に馬士講中
(当時の運送業者)が往還道中の安全を祈願して建立した馬頭観音がある。
大利根町杓子木には、文政九年(1826)建立の十九夜塔(道標)が残っているが、
それには行き先として、大越河岸と佐波河岸(上河岸)が刻まれている。