二俣橋 (ふたまたきょう) -
中央町指定文化財 -
場所:下益城郡中央町大字小筵(こむしろ)字二俣
架橋:文政12年(1829) 石工:嘉八(橋本勘五郎の父)
二俣橋とは、緑川の支流、釈迦院川(しゃかいん)と津留川(つる)の合流地点に架かっている
二つの石橋のことです。 →上空からの様子
それぞれ独立した橋ですが、サイズと石組みがほぼ同じなので、L字型に造られた
2連のアーチ橋のように見えます。二俣橋は、中央町で一番古い石橋です。
長さ(m) |
幅(m) |
高さ(m) |
すぐ近くには、鉄の橋、コンクリート橋、石橋(大正時代に架橋)の 三橋が架かっているので、併せて二俣五橋とも呼ばれています。 ちなみに中央町には、3333段の日本一の石段があります。 中央町の名前は、九州の中央にあり熊本県でも中央にある、 に由来するそうです。 |
|
第1橋(釈迦院川) |
28 |
3.3 |
8 |
|
第2橋(津留川) |
27 |
2.5 |
8 |
↑左が第2橋(津留川)、右が第1橋(釈迦院川) 第2橋のアーチの中に見えているは、コンクリート製のアーチ橋。 周囲のイチョウが水面に映えて、色鮮やかでした。 |
↑釈迦院川から ↑真下から見た第1橋 壁石の表面は苔で被われ、 輪石の隙間からはシダが生えています。 それらに強い木漏れ日が射しています。 石組みの質感が加わり、なかなか重厚な雰囲気でした。 |
↑第1橋 橋の中央部分は、やや高くなっています。 石組みは、乱れ積みですが、ちょっと粗い感じがします。 (石橋観察歴2年の私が言うのもなんですが(^^;) |