第4回 緑川流域の石橋 〜 石工・橋本勘五郎の足跡を訪ねて   最終更新日:2002/11/11

 今回の取材地:熊本県は日本で一番、石橋の多い県で、全国にある石橋の約半数が、ここに集中しているそうです。
 そもそも、石橋の設計・架設技術は、1600年代中頃に円周率とともに、オランダ人によって長崎に伝えられたようです。
 この極秘技術を藤原林七という人が肥後へ持ち帰ったのが、新たな歴史の始まりでした。
 種山村(現在の八代郡東陽村)に住んでいた種山石工(たねやまいしく)たちが、これを匠の次元へと昇華させたのでした。

 熊本県に数多くの石橋が架けられた要因は、優れた技術者集団(石工)がいたことに加え、
   地形の制約:谷が深く流れが急な川に、橋脚を立てるのは困難であるし、橋脚数が増えしかも長くなってしまう
   橋の形式:橋脚のある橋だと洪水で流される可能性が高いので、橋の形はアーチ橋が望ましい
   最適な石材:豊富に存在する阿蘇溶岩は割りやすく適度な強度をもち、石積みの建材として適切であった
 であると言われています。

 今回は、種山石工を代表する名工・橋本勘五郎が、緑川流域に残した石橋を中心に紹介します。
 これらの橋は、江戸末期から明治前期に架けられた橋梁・土木技術の最高傑作です。

緑川流域の石橋
  熊本県の緑川流域には、大小約60もの石橋が存在しています。
  どの橋も実用性を重視した素朴な造りで、約200年前に架けられた古い石橋も残っています。
  形式は大半が単一スパンのアーチ橋ですが、ニ連アーチの石橋(めがね橋)もあります。
  山間部の深く険しい谷に、通潤橋や霊台橋が、小山のようにそびえ立つ姿は圧巻!です。

石橋の分布図  今回、取材した範囲です(の箇所が全て石橋!)

石橋の分布図
御船町  下鶴橋  八勢橋、小橋、水路橋
矢部町  夕尺橋、滑川橋

 立野橋、金内橋

 通潤橋(日本最大の石造り水路橋)

 聖橋  山中橋
砥用町  雄亀滝橋(水路橋)

 霊台橋(日本最大の石橋)

 大窪橋  馬門橋
中央町  ニ俣橋
番外  洗玉橋(福岡県八女郡上陽町)

 場所: 熊本県上益城郡(かみましき)御船町(みふね)、矢部町、下益城郡砥用町(ともち)、中央町
 位置関係(距離は目安): 九州自動車道・御船IC→(R445)15km:
下鶴橋→〃5km:山中橋→〃5km:立野橋
                →〃1km:
金内橋→〃8km:通潤橋→(R218)15km:霊台橋→〃3km:大窪橋→〃20km:松橋IC


取材後記 〜 how does it feel, like a rolling stone?
 山中橋の案内板  江戸時代も終わり頃、肥後の山村で、次々と日本最大の石橋が建設されたという事実。
 それも幕府や藩によってではなく、村の庄屋の発案の下、腕利きの石工たちの活躍で...
 一方、山中橋のように生活空間に調和し溶け込んでいる、多数の小さな橋の存在。
 今回の取材は、かの地でそれらを実際に目で見ることができ、とても有意義でした。
 さて、次はどこを取材しましょうか? by T.K. 農林通信員 from Fukuoka City

  おまけ(取材裏話)   参考文献

[きまぐれ旅写真館]へ戻る