通潤橋で水が運ばれる仕組み
通潤用水路の摸式図 笹原川から取水した水が、円形分水を経て6km下流の 通潤橋へ運ばれ、さらに白糸台地(図の左側)へ 送られる様子です。水は写真(1)→(2)→(3)と流れます。 |
(1)円形分水 笹原川の堰から取水した水を、白糸台地と笹原地区に 均等に分配するための施設です(比率は白糸台地7:笹原地区3)。 不公平がないようにと昭和31年につくられたもの。 ここから通潤橋に水が流れていきます。 |
(2)通潤橋への入り口 円形分水から6km下流の地点。 手前が上流側で、入り口には水槽が設置されています。 この水槽と通潤橋の橋面との標高差は7mもあります。 |
(3)通潤橋の吹き出し口 左上に見えるのが通潤橋です。 用水は奥から手前へ運ばれ、逆サイフォンの原理によって、 この吹き出し口(水槽)へ流れこみます。 |