通潤橋 (つうじゅんきょう) -
国指定重要文化財 - 場所:上益城郡矢部町大字長原 架橋:安政元年(1854) 石工:宇一、丈八(橋本勘五郎)、甚平、他。 →通潤橋:現地の説明板 長さ:75.6m 幅:6.3m 高さ:20.2m 径間(スパン):27.5m 拱矢(こうし):14.4m 通潤橋は、日本最大の石造り水管橋です。農業用水路:通潤用水(幹線延長13km)に 設けられた送水施設で、1964年まで水路として使われました。 通潤橋が素晴らしいのは、日本最大規模の石橋(建設当時)であることに加え、 作られてから100年以上もの間、地震や洪水に耐え、漏水もなく水を運び続けたという事実です。 通潤橋は、水不足に悩む農民を救うため、矢部の総庄屋 布田保之助(ふた やすのすけ)が、 1854年に五老ケ滝川(轟川?)に創設したものです。6km離れた笹原川から水路を引き、 橋の上部に埋設された3本の通水管(流量:15000m3/日=0.17m3/s)で水を運ぶことにより、 約100haの新田が開発されたそうです。(日減水深に換算すると15mm) 通潤橋の特徴として、 ・石橋の高さの限界とされていた20m(霊台橋よりも高い)をクリアするために、様々な工法の導入 ・通水管に逆サイフォンの原理を利用し、橋よりも7m高い白糸台地に水を送る仕組み があげられます。 この難工事を石工たちは、わずか1年8ケ月で完成させたと伝えられています。 (用水路の工事に21,000人、通潤橋の工事には6,000人が従事しました) もっと通潤橋! 通潤橋の細部 放水の様子 水が運ばれる仕組み |
|
↑橋の中央、アーチの要石のところに立つ人々が豆粒のようです。 実際に現地で見ると、その大きさには圧倒されます。 他の石橋に比べて、通潤橋は、幅の割に高さがあるのがわかります。 福岡県八女郡(やめ)上陽町には通潤橋の兄弟橋である 洗玉橋(せんぎょくばし)があります。 |
通潤橋は、日本で唯一の石造り逆サイフォン形式水管橋! 用水は、写真左上の水槽から自然流下させ、圧力水頭は約6m。 |
↑通潤橋(五老ケ滝川の左岸から) アーチ中央に見える出っ張りは放水口。 農閑期には、通水管の掃除のために、ここから水を流します。 そのため、通潤橋は建設当初は、矢部の吹上橋と呼ばれていました。 さや石垣と袖石垣(橋脚部)の曲線が、力強く美しい! |
|||
↑通潤橋の上面(轟川左岸から) 通潤橋には欄干がありません。歩行者用の橋じゃないので、当然なのですが... でも歩行者が轟川を渡ることはできます。通潤橋の上から下を見ると、かなり怖いので渡るには勇気が要りますけど。 農業用水は水位差1.7mで通潤橋の中を、手前から奥へと流れています。(→通水のアニメーション) |