綾瀬川 (上谷橋から蓮田水管橋) [綾瀬川のページ一覧]
(1)上谷橋の付近(上流から撮影) (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室) 備前堤によって荒川(現.元荒川)から切り離され、 水害の頻度は減った綾瀬川だが、昭和初期までは ひとたび豪雨になると、流域一帯の田は泥海と化し、 惨状は言語に絶せり、と伝えられている。 今では綾瀬川の周囲には、豊かな水田地帯が広がる。 JR東北新幹線の高架橋を背にして、広大な田園風景の 中を綾瀬川はゆったりと流れ、農村景観を創り出している。 |
(2)本村堰橋の付近(上流から撮影) (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室) (1)から700m下流、東北新幹線の高架橋の近く。 本村堰橋も昭和初期に建設されたと思われる古い橋だ。 遠目には三連のアーチ橋のように見えるが、支承部の ハンチを曲線状に装飾したRC桁橋(T型の2主桁)である。 なお、本村堰とは八幡堰(この付近にあった農業用水の 取水堰)の別名である。すぐ近くの右岸側には、明治32年 (1899)に建設された煉瓦造りの八幡堰の跡が残っている。 |
(3)大堰橋の付近(上流から撮影) (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室) (2)から300m下流。かつては綾瀬川の上流部には、 伊奈町側の田んぼへ農業用水を供給するための 取水堰が数多く設けられていた。現在、それらは、 すべて撤去されしてまって、本村堰橋、大堰橋に名を 残すのみである。この付近の綾瀬川の外観は 典型的な落し(農業排水路)であり、流路は真っ直ぐ である。。両岸の堤防は高さが低く、周囲の水田との 標高差は小さい。 |
(4)蓮田水管橋の付近(上流から撮影) (左岸:蓮田市閏戸、右岸:伊奈町小室) (3)から500m下流。綾瀬川の左岸側の地形は台地で、 雑木林が連なる。右岸側は低地だが、自然堤防の形成は 見られない(この流路が比較的新しいためだろう)。 標高が高い左岸側を見沼代用水が綾瀬川に隣接して 流れている。綾瀬川周辺の田んぼには主に見沼代用水から 水が送られている。写真の蓮田水管橋は蓮田市浄水場(左岸側)から 水道用水を送水している。2スパンの水管橋だが、左岸側の スパンが見沼代用水、右岸側のスパンが綾瀬川を跨いでいる。 |
(5)伊奈町ジョギングロードの起点(右岸) 伊奈町小室 綾瀬橋(県道140号)の上流付近。ジョギングロードは 路面の素材にゴムや木片を使った弾力性舗装が 施されている区間があるそうだ。路面が茶色っぽいのは そのためだろうか。 |
(6)綾瀬川上流改修碑(蓮田市綾瀬) (5)から1.3Km下流、小厩橋(県道311号)の 左岸橋詰に立つ利澤萬世と題された石碑。 綾瀬川上流排水普通水利組合が 昭和11年に建立。 碑の表側には綾瀬川改修の経緯、 裏側には工事の梗概が記されている。 当時は昭和恐慌の時代で、 特に農村の不況は深刻であり、 政府は時局匡救事業を展開していた。 綾瀬川の上流改修工事は、地元7町村 (蓮田町、平野村、原市町、小室村、 小針村、上平村、加納村)が陳情請願を 重ねた結果、農林省の補助を受け、 埼玉県営の事業として行なわれた。 昭和7年12月に起工し、昭和10年3月に 竣功している。改修区間は備前堤 (現在の綾瀬川の起点)から 原市沼川の合流地点までの約8Km。 |