綾瀬川 (瓦葺伏越から風間橋)  [綾瀬川のページ一覧

 綾瀬川の中下流部(原市沼川の合流から終点まで)の近代改修は、埼玉県の13河川改修
 一環として、大正9年(1920)から昭和5年(1930)にかけて実施された。

 原市沼川の合流
(1)原市沼川の合流(下流から撮影)
 (右岸:上尾市瓦葺、左岸:蓮田市蓮田)
 ここは3市町の境界点であり、写真左上は伊奈町小室。
 
原市沼川(準用河川)は上尾市と伊奈町の境界に
 沿って流れて来て、綾瀬川の右岸へ合流する。
 写真の左側が原市沼川。合流地点の下流右岸には、
 [準用河川
 綾瀬川起点]と記された花崗岩製の標石が
 残っている。綾瀬川の上流改修(昭和10年竣工)の
 工事起点を示したものであろう。なお、この付近には
 大正時代まで蓮田河岸があった。すぐ近くには見沼通船
 瓦葺河岸があったので、相互の河岸で荷の積み替え等が
 行なわれたと推測できる。舟運が盛んな時代には、
 川の合流地点は物流の結節点でもあった。
   瓦葺伏越の付近
  (2)瓦葺伏越の付近(立合橋から下流を撮影)
   (左岸:蓮田市蓮田、右岸:上尾市瓦葺)
   (1)から300m下流。立合橋の上流では見沼代用水が
   綾瀬川を伏せ越しで横断している(
瓦葺伏越)。同時に
   ここは見沼代用水が東縁水路と西縁水路の2つへ分岐
   する地点でもある。立合橋の下流左岸には瓦葺伏越の
   余水を綾瀬川へ放流する施設があり、洪水などで
   見沼代用水の水路が増水し、通水が危険な時には
   余分な水を綾瀬川へ放流できるようになっている。
   そのため、この付近だけ綾瀬川の川幅は広くなっている。
   下流100mに見えるのは、
綾瀬川橋梁(JR東北本線)。
   綾瀬川橋梁の下流500mでは右岸に、尾山台団地からの
   排水路(都市下水路)が合流している。

 水神橋の付近
(3)水神橋の付近(上流から撮影)
 左岸:岩槻市馬込、右岸:さいたま市丸ヶ崎
 (2)から2.3Km下流。関橋(県道322号)から1.2Km下流に
 架かるのが水神橋。橋名は左岸に建てられた
水神塔
 由来するのだろうか。下流にも水神橋と同じ形式の
 
馬喰橋がある。この付近の左岸には1777年建立の
 
石橋供養塔もある。綾瀬川は南埼玉郡と北足立郡の
 郡界を定めた河川だが、この付近は岩槻市(南埼玉郡)と
 さいたま市(北足立郡)の行政界は異なり、両岸が
 岩槻市である(注1)。蛇行を改修し直線化した結果だ。
 綾瀬川の左岸側は、雑木林が広範囲に分布した台地で
 あり、綾瀬川の流路は段丘崖に沿っている。綾瀬川断層の
 存在が脳裡をよぎる。綾瀬川の流域は大半が地形的に
 起伏が少ない低平地だが、この付近だけは様相が異なる。
 段丘上(比高は約3m)の陸田には綾瀬川に設けられた
 ポンプ小屋から送水している。段丘上には国道122号線
 (旧日光御成道)が通っている(注2)

   
風間橋の付近
  (4)風間橋の付近(下流から撮影:さいたま市深作五丁目)
   (3)から1.5Km下流。この付近も河川改修のさいに蛇行を
   直線化したようで、現在は両岸がさいたま市である。
   風間橋(県道322号東門前蓮田線)の上流左岸には、
   煉瓦造りの護岸(幅約5m、高さ約1m、
小口積み)が
   残っている。使われている赤煉瓦は、その寸法から
   大正期以前に製造されたものだと推測されるが、
   煉瓦の平の面には
機械成形の跡が確認できるので
   近代的な施設を備えた工場で製造されたものである。
   昭和初期まで、この付近には風間河岸と呼ばれる船着場が
   あったので、この護岸はその跡だろう。なお、風間橋は
   江戸時代から存在する古い橋(現在はコンクリート橋)であり、
   武蔵国郡村誌の足立郡深作村(1巻、p.365)には、
   ”村道に属す
 本村の東方 綾瀬川の下流に架す
 
  長十間巾二間 土造”とある。
   明治時代初期の綾瀬川の川幅は、約18mだったことになる。

 深作川

 (5)深作川(八反橋から下流を撮影)
 
見沼代用水の東縁水路と綾瀬川の間を並行して
 流れるのが深作川。写真は綾瀬川(風間橋)から
 西へ200m付近の様子。左端付近に綾瀬川が流れている。
 深作川は綾瀬川の支流で、ここから1.8Km下流の
 さいたま市宮ヶ谷塔で綾瀬川の右岸へ合流する。
 コンクリート護岸が施された典型的な都市型河川で、
 この付近には調整池も設けられている。
 深作川の周囲は急激に都市化が進行しているが、
 調整池には様々な水鳥が生息していて、貴重な自然が
 残っている。この調整池はこの付近にあった深作沼(鶴巻沼)の
 跡地に造成したもの。享保年間に深作沼の新田開発がなされ、
 深作川は沼落し(干拓排水路)として整備された(注3)

 なお、明治初期の記録では足立郡深作村の戸数は176戸だが、
 耕作船の保有数が44艘と周辺の村々に比べとりわけ多い。
 深作村の大半は沼沢地であり、水はけの悪い土地なので、
 当時は船を使っての農作業が行なわれていたわけだ。

(注1)関橋の付近も両岸が南埼玉郡(蓮田市)である。
 かつての綾瀬川は関橋の右岸側で、南へ大きく蛇行して
 いたようで、蓮田市の行政界はUの字の形となって、
 さいたま市側へ突き出している。
 そのUの字の先端付近(さいたま市丸ヶ崎)の薬師堂付近には
 子膾神社(こなます)という、変わった名前の神社(小さい祠)がある。
 一方、綾瀬川を挟んで、さいたま市丸ヶ崎の対岸の蓮田市馬込には
 延慶4年(1311)に建立された板石塔婆(通称.寅子石)がある。
 寅子石には悲話伝承があり、自ら命を絶った後に膾にされて食された、
 お寅という女性を供養したのだとされている。
 丸ヶ崎の子膾神社はお寅を祀ったとされるが、真偽のほどは定かでない。
 なお、寅子石は上尾市五番町の相頓寺にもあり、東松山市石橋には
 虎御石という、応安2年(1369)建立の板石塔婆がある。

(注2)国道122号線の沿線は、武州鉄道の路線でもあった。
 武州鉄道は大正13年(1924)に蓮田〜岩槻間が開通した。
 会社設立の中心人物は、綾瀬村(現在の蓮田市綾瀬)出身の飯野喜四郎である。
 当初は川口町(現在の川口市)を起点として、岩槻町を経て菖蒲町、
 加須町、忍町(現在の行田市)まで運行する計画だったが、
 経営不振と資金難から遂に実現しなかった。そして武州鉄道自体も
 昭和13年(1938)には廃線となった。皮肉なことに埼玉高速鉄道は
 武州鉄道の未成区間と、ほぼ同じルートを運行している。
 岩槻市馬込の国道122号線脇(馬込1341付近)には、馬込車庫の
 建設碑(昭和6年建立)が残っている。この付近に馬込駅があったようだ。
 建設碑の南側に広がる雑木林は、さいたま緑のトラスト基金による、
 保全第7号地に指定されている。

(注3)新編武蔵風土記稿の足立郡深作村(7巻、p.310)に鶴巻沼の記述がある。
 ”村の南の方
 宮ヶ谷塔村の接地にあり、古は当村及び此辺の村々
 用水の溜井なりしを、享保年中三沼代用水を引来り、此溜井不用となりし故、
 しだいに新田となり、今は東西三十間、南北六十間余の沼となれるなり”
 つまり、三沼代用水(見沼代用水)が開発されたことによって、
 代替水源が確保されたので、それまで溜井(農業用水のため池)として
 利用されていた鶴巻沼は新田へ開発された。同様に深作村の
 北東にあった丸ヶ崎沼(溜井)も享保年間に新田開発されている。
 綾瀬川流域には沼沢地が数多く分布していたが、
 それらは溜井として使われていたようである。


戻る:[河川の一覧]  綾瀬川:[上流へ][下流へ